2012年02月24日
毛無山~白馬山縦走
岡山県新庄村の毛無山~白馬山を歩いてきました。
春の足音が近づいてきていますが、積雪量はまだまだ豊富でした。
個人的には未だナンバー1の好展望の頂。
果たしてその展望は・・・ そして大山は・・・
...もっと見る
春の足音が近づいてきていますが、積雪量はまだまだ豊富でした。
個人的には未だナンバー1の好展望の頂。
果たしてその展望は・・・ そして大山は・・・
...もっと見る
2012年02月16日
久しぶりの蒜山へ・・・
岡山県真庭市の下蒜山へ行ってきました。
ここのところ寒波が来たり緩んだりと不安定な天気が続いてましたが
意を決して雪山へ。
鏡野、那岐方面といろいろ候補はありましたが
近場なんで蒜山へということに。
ここ最近は朝だけ晴れる日が割りとあったので
一か八か好天に賭けて早朝発で頑張ってみました。
前回の冬の下蒜山は→こちらから
...もっと見る
ここのところ寒波が来たり緩んだりと不安定な天気が続いてましたが
意を決して雪山へ。
鏡野、那岐方面といろいろ候補はありましたが
近場なんで蒜山へということに。
ここ最近は朝だけ晴れる日が割りとあったので
一か八か好天に賭けて早朝発で頑張ってみました。
前回の冬の下蒜山は→こちらから
...もっと見る
2012年01月10日
2012年の一発目は今年も・・・
あけましておめでとうございます。
今年も楽しい山登りを。
新年一発目のチャンスが訪れたのは県北で大雪が積もった後でした。
県境付近の蒜山等では1mほど積もったようです。
ちょっと南へ下ってアクセスが・・・ と考えた結果・・・
岡山県真庭市の星山(ほしがせん)とあいなりました。
(去年と状況が似てますね。 去年の一発目は→こちら)
そういえば一昨年も初雪山はここだったような・・・ →こちら
恒例化しているのは偶然でしょうか?
...もっと見る
今年も楽しい山登りを。
新年一発目のチャンスが訪れたのは県北で大雪が積もった後でした。
県境付近の蒜山等では1mほど積もったようです。
ちょっと南へ下ってアクセスが・・・ と考えた結果・・・
岡山県真庭市の星山(ほしがせん)とあいなりました。
(去年と状況が似てますね。 去年の一発目は→こちら)
そういえば一昨年も初雪山はここだったような・・・ →こちら
恒例化しているのは偶然でしょうか?
...もっと見る
2012年01月01日
頂へ 2011


No. | MONTH | SUMMIT | COMMENT |
---|---|---|---|
1 | January | 星山![]() | 新年一発目の好天ハイク。東口~西口へ |
2 | 那岐山![]() | 初の積雪期の那岐山。Cコース往復 | |
3 | 三ヶ上山![]() | 国道からトレースを追って頂まで | |
4 | 毛無山~白馬山![]() | 縦走路は厳冬の森 | |
5 | 星山![]() | 深雪の星山トレーニングハイク | |
6 | February | 泉山![]() | 絶好の展望日和。大神宮原~笠管峠 |
7 | 津黒山~白髪山![]() | 山頂付近は大雪原。 | |
8 | 三坂山![]() | 足尾滝方面より。頂直前の急登に苦戦 | |
9 | 上蒜山![]() | 雪崩・雪庇を乗り越え好天の大展望 | |
10 | 岡山県立森林公園![]() | 冬季最外周周回+霧ヶ峰 | |
11 | March | 西毛無山~白馬山![]() | 積雪期の毛無山山系がっつりハイク |
12 | October | 櫃ヶ山~星山 | 秋の好天ロングトレイル周回ハイク |
13 | 野田ヶ山~ユートピア | 秋の大山山系紅葉ハイク | |
14 | November | 毛無山~白馬山 | 晩秋のブナ林観賞ハイク |
2011年11月25日
毛無山~白馬山
もうすぐ12月ですね。冬の足音が近づいてきました。
11月中旬に紅葉もほぼ終わってしまった毛無山を歩いてきました。
今年の冬以来ですね。 (こちらからどうぞ)
今年はカタクリも見れませんでしたから。
今回はお手軽縦走ルートである毛無山~白馬山コースです。
今までに紅葉シーズン最中は登ったことがありませんでした。
今年こそはと思ってましたが・・・
...もっと見る
11月中旬に紅葉もほぼ終わってしまった毛無山を歩いてきました。
今年の冬以来ですね。 (こちらからどうぞ)
今年はカタクリも見れませんでしたから。
今回はお手軽縦走ルートである毛無山~白馬山コースです。
今までに紅葉シーズン最中は登ったことがありませんでした。
今年こそはと思ってましたが・・・
...もっと見る
2011年11月15日
櫃ヶ山~星山縦走
10月初旬の山レポです。
毎年恒例の星山~櫃ヶ山の縦走路を歩いてきました。
たしか前回の縦走(去年)は星山→櫃ヶ山でした(こちらからどうぞ)
このコースは何度か歩いてますが櫃ヶ山からのスタートでの
縦走はまだなかったんですね。
という訳で、今回は櫃ヶ山から先に登ることにします。
基点は勝山美しい森。
まず舗装が完了した林道作西線を櫃ヶ山登山道合流地点まで行き
そこから櫃ヶ山→星山へと縦走します。
毎回、帰りの林道はへばってましたが・・・
...もっと見る
毎年恒例の星山~櫃ヶ山の縦走路を歩いてきました。
たしか前回の縦走(去年)は星山→櫃ヶ山でした(こちらからどうぞ)
このコースは何度か歩いてますが櫃ヶ山からのスタートでの
縦走はまだなかったんですね。
という訳で、今回は櫃ヶ山から先に登ることにします。
基点は勝山美しい森。
まず舗装が完了した林道作西線を櫃ヶ山登山道合流地点まで行き
そこから櫃ヶ山→星山へと縦走します。
毎回、帰りの林道はへばってましたが・・・

...もっと見る
2011年11月01日
大山山系を歩く ~大休峠からユートピアへ~
ご無沙汰しておりましたが久々のレポです。
今回は伯耆大山界隈のお気に入りの周回コースを歩いてきました。
今回のコースは・・・
川床~大休峠~野田ヶ山~振子山~ユートピア~川床
思い起こせば昨年の同時期にも歩いているんですよね。(こちらからどうぞ)
なので今回は逆コースにしてみました。
予報では天気は微妙とのことだったんですが
幸いにも好天に恵まれました。
...もっと見る
今回は伯耆大山界隈のお気に入りの周回コースを歩いてきました。
今回のコースは・・・
川床~大休峠~野田ヶ山~振子山~ユートピア~川床
思い起こせば昨年の同時期にも歩いているんですよね。(こちらからどうぞ)
なので今回は逆コースにしてみました。
予報では天気は微妙とのことだったんですが
幸いにも好天に恵まれました。
...もっと見る
2011年10月29日
2011年03月21日
パウダースノー in 毛無山 ~part2~
upが遅れてしまいましたが・・・
岡山県新庄村の毛無山(けなしがせん)を歩いてきました。
今回選んだコースは西毛無山~毛無山~白馬山。
天気も良かったし、パウダースノー大満喫でした。
もちろん樹氷にも感動でした。
新雪歩きがこんなにも疲れるということを初めて知りました。
part1は→こちらから
去年の毛無山は→こちらから
...もっと見る
岡山県新庄村の毛無山(けなしがせん)を歩いてきました。
今回選んだコースは西毛無山~毛無山~白馬山。
天気も良かったし、パウダースノー大満喫でした。
もちろん樹氷にも感動でした。
新雪歩きがこんなにも疲れるということを初めて知りました。
part1は→こちらから
去年の毛無山は→こちらから
...もっと見る
2011年03月08日
パウダースノー in 毛無山 ~part1~
岡山県新庄村の毛無山(けなしがせん)界隈を歩いてきました。
またもや天気は文句なしの晴れ
前日、前々日に積もった雪でサラサラパウダーラッセルとなりました。
去年から歩きたかったコースをやっと歩けました。
結果的にはかなりのガッツリハイクとなりましたね。
一月の毛無山・白馬山は→こちらから
去年の冬の毛無山は→こちらから
...もっと見る
またもや天気は文句なしの晴れ

前日、前々日に積もった雪でサラサラパウダーラッセルとなりました。
去年から歩きたかったコースをやっと歩けました。
結果的にはかなりのガッツリハイクとなりましたね。
一月の毛無山・白馬山は→こちらから
去年の冬の毛無山は→こちらから
...もっと見る