ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月16日

久しぶりの蒜山へ・・・

岡山県真庭市の下蒜山へ行ってきました。

ここのところ寒波が来たり緩んだりと不安定な天気が続いてましたが

意を決して雪山へ。

鏡野、那岐方面といろいろ候補はありましたが

近場なんで蒜山へということに。

ここ最近は朝だけ晴れる日が割りとあったので

一か八か好天に賭けて早朝発で頑張ってみました。


前回の冬の下蒜山は→こちらから



冬型が緩み、気温が上がるとの予報ということもあり

雪質も考慮しての早朝スタートとしました。

蒜山高原はおおむね天気がよさそうな感じなんですが

なぜか下蒜山の上にだけ不穏な雲が漂っておりました。

天候が悪化しないことを望んで・・・



スタートです。

久しぶりの蒜山へ・・・

例年にない積雪量です。

県境までの除雪は助かりますね。



湿原付近もかなりの積雪量です。

久しぶりの蒜山へ・・・

トレースはなさそうな感じですね。

雪はしっかり締まって歩きやすいです。

数日前の寒波の緩み、そして朝の冷え込みのせいでしょうか。

あんなところにベンチらしきものが・・・ あったっけ?

そういえば長い事下蒜山にも来てなかったんやなぁ。



県境尾根へ向かいます。

久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・

湿原を抜けて樹林帯の中へ入っていくとトレースありました。

昨日?か、もしくは数日前のものでしょうか。

トレースの跡をたどってもそうしなくても歩き易さは変わりません。



尾根からはひたすら雲居平を目指します。

久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・

            途中、青空が顔を出したりもしましたがやはり雲優勢です。

            小雪もちらついてきましたが・・・



樹林帯を抜けていよいよ雲居平へ。

久しぶりの蒜山へ・・・

相変わらず小雪が強くなったり弱くなったり・・・

幸いにも視界が遮られる程の雪にはなりませんでした。

強風ではないですが風もそれなりに吹いているようなので

ジャケットを羽織って先へ進みます。



風が強いことでも知られるこの雲居平ですが

時折吹く強めの風程度で、おおむね快適です。

さらに、樹林帯の県境尾根よりもさらに雪がしまっており歩きやすいですね。

吹きっさらしのためかトレースは消えてました。



            雲居平の標柱からピーク方面キラキラ

久しぶりの蒜山へ・・・

            待望の青空ですニコニコ

            さすがにこの辺りでは風が強くなり、巻き上げられた雪がつむじを巻いていました。



雲の間から待望の日差しも晴れ

久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・



            急登取り付きの7合目付近。

久しぶりの蒜山へ・・・

            いよいよここからが核心部分です。

            快適な雪の締まり具合で思いのほか順調にここまで来れましたね。



行きましょうダッシュ

久しぶりの蒜山へ・・・久しぶりの蒜山へ・・・

なるべく北寄り(樹木寄り)を登っていきます。

北寄りは雪の締りが少なくちょっと歩きにくいですが・・・



さらに上へ行くと樹林帯の中へ潜り込むような形になります。

久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・

今回のハイクを通して一番厄介な場所でしたね汗

とにかく斜度がキツイ上に踏み抜きまくりでしたから。

両手も使い体重を分散させながら・・・

時には木にしがみつきながら・・・

ガシガシと上を目指します。

青空の時間帯も増えてきました。

がぜんパワーも出ますよねダッシュ



久しぶりの蒜山へ・・・久しぶりの蒜山へ・・・




急登クリアで9合目~キラキラ

久しぶりの蒜山へ・・・


雲行きは怪しいですが蒜山高原一望ですキラキラ

久しぶりの蒜山へ・・・


あともう一踏ん張りですよ。

久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・

南斜面には雪庇もありますがさほどではないです。

(雪庇は断然上蒜山でしょう)

相変わらず急な南斜面は雪崩てます。



下蒜山頂上到着クラッカー

久しぶりの蒜山へ・・・

山頂ってこんなに広かったっけ?

下蒜山の山頂自体はなだらかなんですが

無雪期は笹に覆われていて狭いんです。

一面雪原となっているため広々です。

雪面もがっちり締まってますし。



            朝早めのスタートやったし、意外と順調だったので

            ちょっと時間は早いんですが・・・

            ランチにしましょう食事

久しぶりの蒜山へ・・・

            風も雪も止み、時より陽も射して予想外に穏やかだったので

            ゆったりランチすることができました。

            真冬はなかなかそうは行かないのが現実なんです。

            天気が良くても風が強い事が多いですからね。

            ましてや何も無い山頂は吹きっさらしですから。

            予想に反して(?)ここまで誰とも出会いませんでした。



蒜山連峰キラキラ

久しぶりの蒜山へ・・・

左が中蒜山で真ん中が上蒜山。さらにその先には大山・・・(残念ながら見えませんでした)



超好天という訳でもなく、

超好展望という訳でもなく、

大山も見えへんかった・・・

でも、なぜか気持ちは晴れやかですニコニコ



            下山しましょう。

久しぶりの蒜山へ・・・

            登りは何だかんだでつぼ足で登りきってしまいました。

            下りは激斜面での踏み抜きを考慮してワカン装着としました。



            9合目からの激下りへと突入ですダッシュ

久しぶりの蒜山へ・・・

            頑張ってつぼ足で登ってきたトレース。

            手を使った跡が激登りをうかがわせます。



激下りはワカンの効果絶大です。

ここで激斜面奮闘中のハイカーさんに遭遇。

小学生位の子供がいたので家族連れでしょうか。

子供連れでこの下蒜山にtryするとはさすがです。

きっと只者ではないんでしょうね。

エールだけ送ってどんどん下山します。


久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・

久しぶりの蒜山へ・・・

案の定というか、ここにきて雪が緩み始めてきています。

雲居平辺りは歩きにくいという程ではなかったですけど。

たくさんのトレースは気持ち安心しますね。



あとは滑り降りるように一気に下って行きます。

悪雪になってはおりましたがワカンの効果もあるのか

足を取られたりする事もありませんでした。




登山口まで戻って本日のハイク終了です。

久しぶりの蒜山へ・・・

また小雪が舞い始めました。

ゆったりできた割には午前中でハイクが終わってしまってました。





去年の冬に上蒜山に登って以来なのでほぼ1年ぶりの蒜山でした。

予想外の快適ハイクでしたね。

晴れの時間があまり多くなかった割にはかなり充実したハイクが楽しめました。

冬型が緩むと好天に向かうという訳じゃないですからね。

相変わらずコロコロと変わる山の天気。

流れに身を任せるのもいいんじゃないでしょうか。






Posted by ランチ里山 at 20:16│Comments(10)下蒜山
この記事へのコメント
こんばんは ランチさん

結構雪の状態が良いみたいですね。

週末にかけて又冬型で積雪があるようなので、どうするか検討中です。
そろそろまた蒜山方面を登りたいな~と言う気分なんですがね....

ところで 下蒜山の偽ピークへの登りの雪の状態は、バリバリのアイスバーンでした??
Posted by km-surfkm-surf at 2012年02月16日 20:54
おひさしぶりです。
サクッと登られてるあたり、さすがですね~

ん? 家族連れのハイカーって、もしかしてぴょんたんさん一家かな。
12日に登られました?
この方もブログで下蒜山に登った記事がUPされてました。
Posted by まつきち at 2012年02月16日 20:56
こんばんは!

次のアップは今日か明日かと待っておりました(笑)

自分は今シーズンから雪山デビューですから色々と勉強になります。
ワカンとスノーシュー(?)を使い分けておられるのですか?

やっぱ、歩くにはシューで
登り下りはワカンですか??


すっかり、雪山に魅せられています。(股関節痛に悩まされますが、、、、)
Posted by adversity42 at 2012年02月16日 21:04
km-surfさん こんばんは

今回、直前まで三ヶ上と悩んでおりました。お会いできなくて残念!

kmさんが登られた時は新雪で苦労されたみたいですが
7合目付近までは快適に歩けましたよ。
急登部分はちょっと北に寄り過ぎたせいかちょいと苦労しましたが
それでも適度に締まっていたせいか、まだましだったように思います。
少し南側に寄ると雪面がしっかりと締まっている所もありました(アイスバーンほどではなかったですが)
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2012年02月16日 21:37
まつきちさん ご無沙汰です。

予想外にサクッと登れたのには自分でも驚いています(笑)
快適で気持ちよかったですよ。

今回は一組しか出会わなかったんでその方かもしれませんね。
ブログをされてる方だったんですか~
ハイクを楽しんでおられる感がひしひしと伝わってきました。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2012年02月16日 21:50
adversity42さん こんばんは

以前のようなハイペースの山行ができずもどかしい日々なんですが・・・
久々に楽しめました。

その日その時のコンディションによってワカンを付けるかどうか決めています。
ずぼらな正確な為、なるべくならば途中での着脱をしたくないので(笑)
下りは登りよりも荷重がかかる分ワカンは有効だと思いますよ。
スノーシュー・・・ 一度試してみたい気はしますが。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2012年02月16日 22:03
こんばんは~^^

激斜面奮闘のファミリーです♪
ランチ里山さんのトレースを頼りに登ってきたので、ホントにありがたかったです♪

もしや、ブロガーさんかなぁ~なんて思っていたら
まつきちさんからコメントを頂き、やっぱりそうだったんだ~!と嬉しく思いました^^♪

我が家はあの急登で断念。
また、チャンスを見つけて今度こそ頂上を目指したいと思います。

また、どこかのお山でお会いできたら嬉しいです^^
Posted by ぴょんたん at 2012年02月20日 21:19
ぴょんたんさん こんばんは

コメントいただきありがとうございます。

そうですか・・・ 頂上ま行けなくて残念でしたね。
あの急登は多分、蒜山三座のなかで一番の難所でしょう。
あそこをクリアできればかなりの自信が付くんじゃないでしょうか。
いつかまたチャレンジしてみてくださいね。

雪山には何かワクワクするような楽しみがあるんですよね。
思いっきり楽しみましょう。

またお会いしたいですね。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2012年02月21日 21:13
こんばんは!(^^)!


冬の蒜山・・ランチさんのこれまでのレポを読ませて頂いて、

ファミリーではちょっと危ない山なのか・・と行き先候補としては消えかけておりましたが、下ならタイミングを計ればチャレンジできそうですね♪


我が家もばったりしたい~
Posted by piyosukeファミリー at 2012年02月23日 00:22
piyosukeファミリーさん こんばんは

冬の蒜山はなかなか一筋縄ではいかないのが現実でしょう。
下蒜山に関しては雲居平までとそこから先は別世界ですから。
今年のように積雪が多いとなおさらですね。
そうですね、条件がよければチャンスはあると思いますよ。
引き際も肝心ですが。

『piyosukeファミリー雪山デビュー』は、もう間もなくのような気がしますが・・・
今年あたりはぜひお会いしたいですね。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2012年02月23日 20:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久しぶりの蒜山へ・・・
    コメント(10)