2011年01月27日
毛無山~白馬山 厳冬期縦走①
岡山県真庭市の毛無山(けなしがせん)を歩いて参りました。
前日の三ヶ上山と二日連続雪山は久々でした。
こちらも積雪量全開でしたね。
天気は微妙でしたが充実したハイクが楽しめました。
タイトルの『厳冬期』はちょっと大袈裟かもしれませんが
きっと本当の厳冬期はこうなんだろうと思ったので・・・
去年の冬の毛無山は→こちらから
前日の三ヶ上山と二日連続雪山は久々でした。
こちらも積雪量全開でしたね。
天気は微妙でしたが充実したハイクが楽しめました。
タイトルの『厳冬期』はちょっと大袈裟かもしれませんが
きっと本当の厳冬期はこうなんだろうと思ったので・・・
去年の冬の毛無山は→こちらから
今日も頑張って早起きしてみました。
こちらの毛無山、岡山県北では年中ハイカーが絶えない山なので
人多いんちゃうかな~と思ってましたが・・・
駐車場には車が1台しか止まっておらず、一人のハイカーが準備中でした。
ちょっと予想外やな~。
本日の天気は予報によると微妙らしい。
少なくともお昼頃までは天気も崩れず、日差しも届く可能性もあるらしい。
好天に向かってくれることを願って・・・
さあ、出発です
先着のハイカーさんは一足先に出発されました。

登山道開始地点付近ですが・・・
尋常じゃないです
ひさしの部分がたわんで見えるのは気のせい??
トレースありです。

天候が比較的安定していたであろう昨日はきっと多くの人が歩かれているんでしょうね。
トレース自体がうっすら雪をかぶっているので昨晩降雪があったことがうかがえます。
トレースに沿ってズンズン進みます



しばらく沢沿いをあるきます。
程なくしてトレースが二手に分かれます。
あきらかにしっかりとしたトレースと小人数で歩かれたまばらなトレース。
迷わずしっかりとした沢沿いのトレースの方へ進みます。
しばらく歩きますが・・・
何かおかしい。トレースはしっかりしてるんやけど・・・
沢を二度渡った時点でこれは違うと思いました。
基本的に積雪期は夏道に沿って直登ぎみになるはず。
(去年もそうやったし)
でも、無雪期ならば尾根筋にさしかかっていてもおかしくない頃。
地図を見てみるとどうも方向的に違うようだ。
でも、これだけトレースがしっかりしてるし『冬道』があるんちゃうかなとも考えましたが・・・
・・・先程のトレース分岐まで戻ることにします。
さて、吉と出るか凶と出るか。
改めてトレース分岐から尾根に入っていきます。

うんうん、夏道は間違いなくこれやね。
まばらではあるけどトレースもちゃんとあるし。
トレースに沿ってグイグイ高度をあげていきます。



尾根伝いに登れば登るほど記憶にある夏道の気配は消えていきます。
目印のテープすらわからない。
トレースのみを信じます。
『六合大杉』と『助け合いの木』がポイントになるであろうと思い
必死で辺りを見回しながら探しますが・・・
見当たりません
地図を見てみると尾根が北西に向かっているので間違ってはないみたい。
こちらも冬限定ルートなんでしょうか。
信じて進みます。
あっ
あれは・・・

目印のテープやないですか
ホッとひと安心です。
別方向からもトレースが合流しております。
きっとさっき引き返した沢沿いのトレースがここに合流してるんでしょう。
が、ここが今どの辺りかまったく把握できておりません。
トレースは上へ伸びております。
進みます。

しばらく登ると・・・
トレース・・・ 消えました
かなり上まで登ってきているハズなんですが。
目を凝らして辺りをよく見回してみましょう。
すると・・・
あっ、目印になるもの発見しました

もう少し寄ってみると↓

そういえば8合目付近にこんな所があったような気がする。
鎖も見えるし。
そしてこのこんもり雪の下に8合目付近の大岩か↓

見えてきましたよ。
ならばここを登ると9合目避難小屋まで一直線か。
ここで本日始めてワカン装着。
そうこうしているうちに朝一で出発されたハイカーさんが追いついてこられました。
あれっ、もうとっくに頂上についてる頃やなと思ってたんですが・・・
聞くとそのハイカーさんもあの沢沿いのトレースを登っていかれたそうな。
そして、何とそのトレースは途中でプッツリと途切れていたそうな
そして引き返してわたくしと同じく尾根コースを登ってこられたそう。
吉とでたようですね。
さて、トレースなしの急登を登っていくとしますか

急登部分の距離は長くないのでサクッとクリアできました。
9合目の緩やかな尾根部分にでました。

ここまでくれば一安心です。
サクサクと9合目避難小屋へ向かって歩きます。
ん?やけに足元がが締まって歩きやすいなぁ・・・
よ~く見てみると、かすかにトレースの痕跡があるではありませんか
そうか、多分きっと昨日の風雪でトレースをさらって行ってしもうたんやね、きっと。
かすか~なトレース跡を追って進んでいきます。


そう、ここは去年樹氷(霧氷)がきれいだった場所。
樹氷というよりも樹木への着雪といった感じですかね。
それでも天気が良ければ見映えしたやろうな~
天気はおあいにく様です
来ましたね~ 9合目避難小屋まで。

ここまで来ればもうちょいですよ。
次回に続く・・・ こちらからどうぞ
こちらの毛無山、岡山県北では年中ハイカーが絶えない山なので
人多いんちゃうかな~と思ってましたが・・・
駐車場には車が1台しか止まっておらず、一人のハイカーが準備中でした。
ちょっと予想外やな~。
本日の天気は予報によると微妙らしい。
少なくともお昼頃までは天気も崩れず、日差しも届く可能性もあるらしい。
好天に向かってくれることを願って・・・
さあ、出発です

先着のハイカーさんは一足先に出発されました。
登山道開始地点付近ですが・・・

尋常じゃないです

ひさしの部分がたわんで見えるのは気のせい??
トレースありです。
天候が比較的安定していたであろう昨日はきっと多くの人が歩かれているんでしょうね。
トレース自体がうっすら雪をかぶっているので昨晩降雪があったことがうかがえます。
トレースに沿ってズンズン進みます

しばらく沢沿いをあるきます。
程なくしてトレースが二手に分かれます。
あきらかにしっかりとしたトレースと小人数で歩かれたまばらなトレース。
迷わずしっかりとした沢沿いのトレースの方へ進みます。
しばらく歩きますが・・・
何かおかしい。トレースはしっかりしてるんやけど・・・
沢を二度渡った時点でこれは違うと思いました。
基本的に積雪期は夏道に沿って直登ぎみになるはず。
(去年もそうやったし)
でも、無雪期ならば尾根筋にさしかかっていてもおかしくない頃。
地図を見てみるとどうも方向的に違うようだ。
でも、これだけトレースがしっかりしてるし『冬道』があるんちゃうかなとも考えましたが・・・
・・・先程のトレース分岐まで戻ることにします。
さて、吉と出るか凶と出るか。
改めてトレース分岐から尾根に入っていきます。
うんうん、夏道は間違いなくこれやね。
まばらではあるけどトレースもちゃんとあるし。
トレースに沿ってグイグイ高度をあげていきます。
尾根伝いに登れば登るほど記憶にある夏道の気配は消えていきます。
目印のテープすらわからない。
トレースのみを信じます。
『六合大杉』と『助け合いの木』がポイントになるであろうと思い
必死で辺りを見回しながら探しますが・・・
見当たりません

地図を見てみると尾根が北西に向かっているので間違ってはないみたい。
こちらも冬限定ルートなんでしょうか。
信じて進みます。
あっ

目印のテープやないですか

ホッとひと安心です。
別方向からもトレースが合流しております。
きっとさっき引き返した沢沿いのトレースがここに合流してるんでしょう。
が、ここが今どの辺りかまったく把握できておりません。
トレースは上へ伸びております。
進みます。
しばらく登ると・・・
トレース・・・ 消えました

かなり上まで登ってきているハズなんですが。
目を凝らして辺りをよく見回してみましょう。
すると・・・
あっ、目印になるもの発見しました

もう少し寄ってみると↓
そういえば8合目付近にこんな所があったような気がする。
鎖も見えるし。
そしてこのこんもり雪の下に8合目付近の大岩か↓
見えてきましたよ。
ならばここを登ると9合目避難小屋まで一直線か。
ここで本日始めてワカン装着。
そうこうしているうちに朝一で出発されたハイカーさんが追いついてこられました。
あれっ、もうとっくに頂上についてる頃やなと思ってたんですが・・・
聞くとそのハイカーさんもあの沢沿いのトレースを登っていかれたそうな。
そして、何とそのトレースは途中でプッツリと途切れていたそうな

そして引き返してわたくしと同じく尾根コースを登ってこられたそう。
吉とでたようですね。
さて、トレースなしの急登を登っていくとしますか

急登部分の距離は長くないのでサクッとクリアできました。
9合目の緩やかな尾根部分にでました。
ここまでくれば一安心です。
サクサクと9合目避難小屋へ向かって歩きます。
ん?やけに足元がが締まって歩きやすいなぁ・・・
よ~く見てみると、かすかにトレースの痕跡があるではありませんか

そうか、多分きっと昨日の風雪でトレースをさらって行ってしもうたんやね、きっと。
かすか~なトレース跡を追って進んでいきます。
そう、ここは去年樹氷(霧氷)がきれいだった場所。
樹氷というよりも樹木への着雪といった感じですかね。
それでも天気が良ければ見映えしたやろうな~

天気はおあいにく様です

来ましたね~ 9合目避難小屋まで。
ここまで来ればもうちょいですよ。
次回に続く・・・ こちらからどうぞ
Posted by ランチ里山 at 23:06│Comments(2)
│毛無山・白馬山
この記事へのコメント
きっと、私トレースだけ追う人です。(笑)
今から私も行って来ます。ダイエットに!
ま、いつもの裏山ですけど。
でも昨日かなり積雪があったんで、今期一番の積もり度合いであるのは間違いないところです。
行って来ます。
今から私も行って来ます。ダイエットに!
ま、いつもの裏山ですけど。
でも昨日かなり積雪があったんで、今期一番の積もり度合いであるのは間違いないところです。
行って来ます。
Posted by たかぼー at 2011年01月28日 09:41
たかぼーさん
わたくしも基本的にはトレースだけ追う人です(笑)
突然トレースが消えたらパニックに・・・
ってことは、膝の具合はよくなったようですね。
気をつけて裏山ハイクへ行ってらっしゃいませ。
・・・てか、もう帰ってますよね。
わたくしも基本的にはトレースだけ追う人です(笑)
突然トレースが消えたらパニックに・・・
ってことは、膝の具合はよくなったようですね。
気をつけて裏山ハイクへ行ってらっしゃいませ。
・・・てか、もう帰ってますよね。
Posted by ランチ里山
at 2011年01月28日 20:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。