ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月30日

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

岡山県真庭市の毛無山(けなしがせん)~白馬山(しろうまやま)を歩いてきました。

去年の毛無山を少し思い出してみましたが明らかにルートが違うようでした。

去年は山頂まできっちりトレースで、比較的夏道に沿ったコース取りでしたね。

トレース無視して自らコースを作って登っていく技量はまだありませんタラ~

GPSとかハイテク使ったら楽なんやろうな~



その①は→こちらから

去年の冬の毛無山は→こちらから



9合目避難小屋に無事到着。

ここから山頂までは目と鼻の先。

寒々とした避難小屋の温度計を見てみると・・・

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

マッ、マイナス9度ビックリ

そんなに寒う感じないんですけど・・・

・・・と、手元の温度計を見ると  マイナス3度。

何で?? どっちがおかしい??



さっさと頂へ向かうことにしましょうダッシュ

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

ここにきてトレースが四方八方に散らばっております。

おのおのが好きなルートで山頂に向かわれた跡でしょうねあしあと



毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

天気予報・・・ はずれですかねくもり

ガスの中に突入していくような感覚です。




毛無山山頂ですクラッカー

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

ここにたどり着いた達成感は無雪期とは比べ物になりません。

好天で展望が良ければ言うことなしなんですけどね。

普通、むき出しの山頂は雪が飛ばされて比較的少ないと言われてますが・・・

石のベンチはおろか、山頂方位盤まですっぽりと雪の中ですガーン


ちなみに去年の頂は→こちら

無雪期(夏)は→こちら


9合目付近では見えていた登山口がある田浪の集落は見えなくなっておりました。

もちろん大山もダウンダウン



原型とどめずビックリ

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②


白馬山への縦走路方面は

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②



そうこうしているうちに先程のハイカーさんも合流されました。

かなりにぎやかな山頂になるだろうと予想しておりましたが・・・

2人だけですタラ~



そのハイカーさんですが、西毛無山に行くつもりでおられたそう。

天候の関係で今回はパスされるそうです。

西毛無山は毛無山の西に位置する峰です。多分『西毛無山』は俗称で

もちろん登山道もなく冬限定といったところでしょうか。

一度下ってさらに登り返しがあり、かなりの熟達者コースのようです。

白馬山経由で下山されるそうです。



・・・という訳でわたくしも白馬山経由に同行させて頂くことになりました。

(当初、白馬山は予定しておりませんでしたが・・・)

ちなみに、今回は最初からランチの予定はありませんでしたのであしからず。



軽くエネルギーチャージしていざ白馬山へ出発です。

やはり雪多いですね~ビックリ

よく見るとこちらも所々トレースの痕跡はありますが

厳しい冬の稜線のせいでほとんどトレースは消えております。


それにしても雪庇がすごいですね汗

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

先行して歩いていただきましたがきっちりと雪庇は避け

効率のよい歩き方をされておりました。さすがです。

相当山慣れしていらっしゃるようです。




毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

雪庇、樹氷(樹木への着雪?)がこの冬の厳しさを物語っております。

無雪期は超快適な縦走路も冬はこうなるんですね。



カタクリ広場です。

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

春はカタクリ見物でにぎわいますが・・・

天候のせいもあってなんか寒々しいですね。


毛無山から白馬山はおおむね下りのルート。

今回のような大量積雪の時は注意が必要ですが

尾根筋に沿っていけばよいのでルートを見誤ることはないと思います。



標高が下がってくるとまわりの景色も穏やかになってきます。

雪庇もなくなり、トレースもさらにわかりやすくなってきました。

サクサクいけますよ~ダッシュ

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

ガスも晴れてきました。

が、毛無山山頂付近は依然ガスに覆われたままです。



最後に少し登り返して白馬山到着ですクラッカー

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

ここで一息つきましょうコーヒーカップ

毛無山山頂付近とはうって変わって穏やかなピークですね。

標高差にして150mほどしか変わらへんのに・・・



さて、下山しましょうか。

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②

こちらの尾根下りもトレースありですが所々消えていました。


先行していただきましたのであっという間に下ってしまいました。

毛無山~白馬山 厳冬期縦走②



ハイク終了です。

(ちなみにまだお昼前でした・・・)






確実に去年以上の積雪で一筋縄ではいかないだろうとは思ってましたが

トレースの選択ミス、消滅などがあった割には比較的スムーズに登れたほうだと思います。

トレースが山頂方面に向かっているであろうことはわかってましたが

コンパス、地図、目印、地形など何度も見直しながら進んで行きました。

自分がどの辺りを歩いているかを把握しておきたかったので。

無雪期に何度も登ってるんですが、でもやっぱり雪が積もると分からなくなりますね。


好天に転んでくれることを願ってやってきましたが

良くはなりませんでしたダウン 景色良かったら言うことなしでしたが。


今回、白馬山縦走コースをご一緒させていただいたハイカーさんですが

近辺の山々はもちろん冬の大山にも登られるすごい方だったのでした。

楽しいお話、そして貴重な情報等ありがとうございました。





同じカテゴリー(毛無山・白馬山)の記事画像
毛無山~白馬山
毛無山~白馬山 厳冬期縦走①
同じカテゴリー(毛無山・白馬山)の記事
 毛無山~白馬山 (2011-11-25 20:29)
 毛無山~白馬山 厳冬期縦走① (2011-01-27 23:06)

この記事へのコメント
こんばんは!
初めまして、楽しい登山ありがとうございました。
あなたが、ランチ里山さんだとは気ずきませんでした。
写真、UPしていただいてありがとうございます。
家内と、いっしょに見てかなりうけました。
やっぱり、家内が買ってくれた黄色いソリスライダーが、特に笑えました。
あれは、大山の三の沢とか救難隊ルートを、シリセードで下降するときの、今年から導入しようと考えているプロトタイプです。
狙いは、ゴアのアウターのオシリを破らないためと、下降時のスピードアップです。
最大の利点は、100円ショップで購入できることです。
ダイソーではなく、SERIAにありました。
でも、今回は新雪の為テストできませんでした。残念!!
出来れば今度は、鏡ヶ成か中蒜山あたりで会えたらラッキーです。
また、会えたらよろしくお願いします。
Posted by 倉吉のライダー at 2011年01月30日 22:05
こんばんは!ランチ里山さん

凄いですね三ヶ上の翌日に毛無山に行かれたんですね。脱帽です。

こちらは昨日 那岐山(Cコース)->滝山ピストンでした。
滝山までの3kmのトレース無しのコースを楽しみました。結構雪がしまっていて良かったですが、後半やや天候が崩れて、行きでつけた自分のトレースが既に消えているところもあって少しビックリでした。縦走中は人間、人間以外の動物には会わず時々晴れる稜線を満喫しました。

来週あたりは蒜山、新庄方面に行こうかと考えています。では!!
Posted by km-surf at 2011年01月30日 22:35
倉吉のライダーさん

ご訪問いただきありがとうございます。
こちらこそ先日はお世話になりありがとうございました。

やはりあの黄色いソリスラーダーはナイスでしたよ。
あの位置にかわいらしいソリがぶらさげてあったのはインパクト大でした(笑)
ひたすら黄色を追いかけておりました。
ソリが活躍するところ見たかったですね。
なるほど、SERIAだったんですね。ちょっとのぞいてみます。

来月は天気も安定してくるような感じなので蒜山はぜひ攻めたいですね。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2011年01月30日 23:23
km-surfさん

2日連続は少し疲れましたが充実したハイクが楽しめました。

おぉ、滝山まで行かれましたか。
ぜひ歩いてみたいコースですね。
積雪期の稜線はさぞ気持ちが良いことでしょう。

今年こそは積雪期の蒜山縦走をと思っていましたが・・・
けっこうキツイかもしれませんね。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2011年01月30日 23:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毛無山~白馬山 厳冬期縦走②
    コメント(4)