ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月14日

星山から櫃ヶ山へ

岡山県真庭市の星山(ほしがせん)~櫃ヶ山(ひつがせん)を歩いてまいりました。

この春歩いて以来です。

前回はピストン縦走でした レポは→こちら

今回は下の林道を歩いて戻る周回コースです。



ここ最近ですがまたまた虫に悩まされるようになってきましたウワーン

あの目に飛び込んでくる『メマトイ』というハエの一種です。

以前、対策方法を触れましたね(こちらのレポ

最近の対策なんですが・・・

題して『ユラユラ大作戦』キラキラ

メガネ、サングラスが有効なのは一応立証されてますが

この猛暑の中、滝汗な私にとってはメガネ系は有効ではないんです。

(滝汗によりメガネが曇ったり汗まみれになったりと・・・タラ~)


そんなとき偶然発見したこの『ユラユラ大作戦』

簡単で誰でもすぐ実行できます。

方法は至ってシンプル、タオルを頭にかぶるだけ。

かぶるというより乗せるだけ・・・かな。

タオルを広げて耳を隠すようにタラ~っと。

視界が確保できる程度まで前にずらします。

こうやって実際に歩いてみてください。

左右に垂れ下がった部分がゆらゆらと揺れ、虫が目に飛び込んでくれるのを防いでくれます。

普通、虫が目に近づいてくると手で払いのけますよね。

その動作をタオルがしてくれるんです。

おまけに耳まで覆われているので耳に入ってくることもなく。



もちろんデメリットもあります。

①見てくれが悪い。これを気にするかしないかは本人次第ですが・・・ガーン

②立ち止まると効果が薄れる。立ち止まった時は目をつぶりましょう。

③風に弱い。風が吹くとタオルが飛んでいってしまう可能性がビックリ

 まあ、適度な風があれば虫は飛ばされていってくれるのですが・・・

 汗で重くなったタオルが非常に安定して効果的(衛生的に・・・ あまり想像しないで下さいタラ~)

 ユラユラするタオルがうっとうしいという話もありますが・・・



本人にとっては死活問題(?)なのでこの方法を有効に活用してます。

身体的特徴と偶然が生んだ産物であります。

涼しくなればこのメマトイも減ってきます。

早く涼しくなってほしいもんです。




では、レポをどうぞ







天気は晴れ雨の予報。暑くなりそうです。

できれば雨には遭いたくないんですが・・・汗


駐車場スタートですダッシュ

星山から櫃ヶ山へ


いつもの勝山美しい森ビジターセンター脇から。

星山から櫃ヶ山へ


な~んか今日は体調がよろしくないようですガーン

が、気合で頑張っていきましょうパンチ

このコース、予想とは裏腹に結構ハードなんです。

前回も最後の方でバテました。

星山山頂まではウォーミングアップのつもりで行きますよアップ


星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ


西口分岐。

星山から櫃ヶ山へ



星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ



星山の頂に着きましたクラッカー

星山から櫃ヶ山へ


休憩なしで先へ進むことにしますダッシュ

ここから次のピークである扇山までは登りが少なく比較的楽です。

この間は展望も少なく一気に駆け抜けることができます。

平坦な植林帯の中のトレイルをぬけると

一気に展望が開けますキラキラ


星山から櫃ヶ山へ 

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ



そして扇山の頂クラッカー

星山から櫃ヶ山へ


次の目標である五輪山までがアップダウンが多く意外と疲れます汗

こちら扇山から櫃ヶ山までは好展望の稜線ですキラキラ


星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ

非常に快適な尾根歩きダッシュ



五輪山クラッカー

星山から櫃ヶ山へ



櫃ヶ山まで一気に行けそうです。

こちらも快適トレイルキラキラ


星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ




櫃ヶ山の頂まであと一歩のところですが・・・

オニギリランチ食事

星山から櫃ヶ山へ

っといってもおにぎりだけですが汗

櫃ヶ山直下の肩の部分ですが、ここ、実は展望がいいんですキラキラ

あと一歩なので行ってしまえば、っちゅう話ですが・・・

まあいいじゃないですか。

しばしまったり。



帰路もあることやしそろそろ行きましょうダッシュ


すぐに櫃ヶ山の頂クラッカー

星山から櫃ヶ山へ

途中怪しい雲が近づいてきてましたがどうやら大丈夫のようです。



抜群のクリアな展望・・・ではないですがガーン

星山から櫃ヶ山へ

気持ちいいですキラキラ


さあ、下山&復路です。


頂から尾根を下っていきます。

尾根道はなんかワイルドな感じになってますビックリ

プチ藪漕ぎ状態汗

急下りでトレイルが草で覆われていたのでちょっと危なかったタラ~

樹林帯の中に入ると快適。

原生林の森でしばし立ちすくみますシーッ


星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ



林道に合流しました。

星山から櫃ヶ山へ


さて、ここからは林道歩きです。


舗装路からやがて未舗装路へ。

星山から櫃ヶ山へ

ここから湯原方面へは国道まで舗装が完了しております。


途中、林道の工事関係者が測量を行っておりました。

お伺いした所、この未舗装路もこの秋中に舗装が完了するとのこと。

いよいよこの林道作西線が全線開通となります。


星山から櫃ヶ山へ  

星山から櫃ヶ山へ

星山から櫃ヶ山へ



ってな訳で縦走完了です。お疲れ様でした。






やはり結構ハードでしたねウワーン

なんでやろぅ・・・

ハイク開始時間が遅かったからかな、多分。

早朝の涼しいうちから歩き始めるのと比べるとやっぱ違ますねぇ。

涼しいうちにスタートすると徐々に暑さに慣れてくるのに比べて

いきなり暑い中をスタートすると初っ端から汗だく汗

やはり山歩きは早朝からがいいんですね(何を今さらガーン)






同じカテゴリー(星山・櫃ヶ山)の記事画像
星山・櫃ヶ山縦走 ~復路編~
星山・櫃ヶ山縦走 ~往路編~
たっぷり山歩き
同じカテゴリー(星山・櫃ヶ山)の記事
 星山・櫃ヶ山縦走 ~復路編~ (2010-05-07 22:28)
 星山・櫃ヶ山縦走 ~往路編~ (2010-05-06 20:50)
 たっぷり山歩き (2010-04-29 21:04)

この記事へのコメント
どうも、はじめまして。

いかにも里山・低山という感じの山ですねぇ

大好きです。

写真が多くてめっちゃ分かりやすかったです d(゚-^*)

また拝見させていただきます^^
Posted by zizouzizou at 2010年09月15日 12:27
櫃ヶ山の急斜面、ヤブですね。突入するには勇気がいりそう( ̄▽ ̄;)
林道舗装が進んでますね。来年は自転車使って周回しよう(貧弱ハイカーなので(汗))
Posted by まーちゃん at 2010年09月15日 20:03
zizouさん

コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

標高は1000m前後なのですが、あなどってはいけません。
里山にしてはこの上ない縦走路で展望もいいんですよ。
文章力がないのでただ写真が多いだけになってしまってマス(笑)

ブログ拝見させていただきました。
その昔、御在所岳に登ったことがあります。
(もちろんロープウェイなんか使ってませんよ)
けっこうハードでしたがわりと印象に残る山でしたね。
その当時は『鈴鹿山系の主要峰すべて制覇してやる』と意気込んでおりましたが・・・
結局御在所岳のみに終わってしまいました。
鈴鹿山系、また行きたいな。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2010年09月15日 20:30
まーちゃんさん

去年もそうだったんですが年々ワイルドになってきてるような気がします。
養生中なんですかね(笑)

林道舗装が完成したら縦走も楽になりますね。
もちろん櫃ヶ山から登って勝山美しい森からチャリでスイ~っと。
ほぼ下りのみなので楽チンですよ~。
わたくしも軟弱ハイカーなんですが・・・  きっと林道歩きでしょう(笑)
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2010年09月15日 20:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星山から櫃ヶ山へ
    コメント(4)