2010年05月06日
星山・櫃ヶ山縦走 ~往路編~
岡山県真庭市の星山(ほしがせん)、櫃ヶ山(ひつがせん)。
どちらも1000m前後の山でこの間の縦走路も整備されてます。
どちらの山もおのおの良い山なんです。
縦走するとこれまたいいんですよ
天気も良かったし快適な縦走登山が楽しめました。
どちらも1000m前後の山でこの間の縦走路も整備されてます。
どちらの山もおのおの良い山なんです。
縦走するとこれまたいいんですよ

天気も良かったし快適な縦走登山が楽しめました。
どちらの山を基点にしようか迷いましたが
個人的には歩きやすいと思っている星山スタートにしました。

こちらが今回の縦走路マップ。

超マイペースなのでコースタイムは参考になりません。
天気は文句なし

良い縦走日和になりそうです。



東口のビジターセンター脇を通り抜け星山頂上めざして登っていきます。
これから本格的な新緑の季節を迎えます。
新緑の前は開放感抜群です。
緑が多い茂ってくるとこんどは日差しの暑さを遮ってくれます。
これからの季節も楽しみですね。
ハイッ
星山山頂です

だいぶはしょりましたが(笑)
こちらやこちら、参考程度にこちらもご覧下さい。
四季折々の星山が楽しめます
春の展望もバッチリ(ちょっと春霞がかかってますが・・・)

まだ先は長いので一呼吸おいて櫃ヶ山方面へ向かいます。
快適な縦走路の始まりです

当たり前ですが、縦走路なので起伏はそれなりにあります。
下りがあれば登りもあります。
やっぱり登りはイヤなのでなるべく下がってほしくないんですけどね



星山を下りきるとしばらくは植林帯歩き
少し薄暗いなかの森林歩きになりますが・・・
実はこの辺り、起伏がほとんどないトレイルになってるので快適なんです。
夏は暑さもしのげますしね。
しばらく歩くと植林帯をぬけます。
そして・・・ 縦走路の展望も開けます

残念ながら今回の縦走先である櫃ヶ山はまだ見えません。
写真右端のピーク(五輪山)の奥が櫃ヶ山です。
ちなみに積雪期の風景は・・・ こちらから
縦走間の最初のピークである扇山はすぐそこです(写真左端)
少し下って登り返すとそこが扇山です

ここからは展望の良い縦走路が続きます

爽快な尾根縦走路の始まりです

めちゃめちゃ快適ですよ~
足取りも非常に軽やか~


北の展望が開けるところでは・・・
少し霞んでますが大山~

蒜山三座も~





こちらの縦走路はその昔国体で使用された後、未整備のまま荒廃し
近年新たに整備されたもの。
夏は笹が覆い茂るだろう。ぜひしっかり整備してほしいものであります。
稜線に出ると風が気持ち良いです。
五輪山に向けて最後の登りを登りきると・・・
五輪山山頂です

ここに来てやっと目標到達地点である櫃ヶ山が見えました。
この五輪山、櫃ヶ山より標高が高いので縦走路からは櫃ヶ山が見えなかったんです。
さて、ここまで来ればあとは櫃ヶ山に向けて一気に行っちゃいましょう



あとは櫃ヶ山を見ながら・・・
多少の起伏を乗り越えて・・・
竜頭の滝下山道分岐まで来ました。

あとはここから櫃ヶ山山頂まで登るのみです
ちょっと疲れてきましたがここをクリアすれば目的地なんですから。
ラストスパート


頂上まであとわずか


ここは頂上直下なんですが見晴らしは最高なんです
あがる息を押し殺しながら景色を目に焼き付けます。
そして・・・
櫃ヶ山頂上です

展望も文句なしです。
山頂は多くの登山者でにぎわっておりました。
(ちなみに星山からここまで誰にも会いませんでした
)
さ~て、帰りもあることやし、しっかりエネルギーチャージせねば・・・
・・・というわけで、復路編に続く こちらからどうぞ
個人的には歩きやすいと思っている星山スタートにしました。

こちらが今回の縦走路マップ。

超マイペースなのでコースタイムは参考になりません。
天気は文句なし


良い縦走日和になりそうです。



東口のビジターセンター脇を通り抜け星山頂上めざして登っていきます。
これから本格的な新緑の季節を迎えます。
新緑の前は開放感抜群です。
緑が多い茂ってくるとこんどは日差しの暑さを遮ってくれます。
これからの季節も楽しみですね。
ハイッ



だいぶはしょりましたが(笑)
こちらやこちら、参考程度にこちらもご覧下さい。
四季折々の星山が楽しめます

春の展望もバッチリ(ちょっと春霞がかかってますが・・・)

まだ先は長いので一呼吸おいて櫃ヶ山方面へ向かいます。
快適な縦走路の始まりです


当たり前ですが、縦走路なので起伏はそれなりにあります。
下りがあれば登りもあります。
やっぱり登りはイヤなのでなるべく下がってほしくないんですけどね




星山を下りきるとしばらくは植林帯歩き

少し薄暗いなかの森林歩きになりますが・・・
実はこの辺り、起伏がほとんどないトレイルになってるので快適なんです。
夏は暑さもしのげますしね。
しばらく歩くと植林帯をぬけます。
そして・・・ 縦走路の展望も開けます


残念ながら今回の縦走先である櫃ヶ山はまだ見えません。
写真右端のピーク(五輪山)の奥が櫃ヶ山です。
ちなみに積雪期の風景は・・・ こちらから
縦走間の最初のピークである扇山はすぐそこです(写真左端)
少し下って登り返すとそこが扇山です


ここからは展望の良い縦走路が続きます


爽快な尾根縦走路の始まりです


めちゃめちゃ快適ですよ~

足取りも非常に軽やか~



北の展望が開けるところでは・・・
少し霞んでますが大山~


蒜山三座も~






こちらの縦走路はその昔国体で使用された後、未整備のまま荒廃し
近年新たに整備されたもの。
夏は笹が覆い茂るだろう。ぜひしっかり整備してほしいものであります。
稜線に出ると風が気持ち良いです。
五輪山に向けて最後の登りを登りきると・・・
五輪山山頂です


ここに来てやっと目標到達地点である櫃ヶ山が見えました。
この五輪山、櫃ヶ山より標高が高いので縦走路からは櫃ヶ山が見えなかったんです。
さて、ここまで来ればあとは櫃ヶ山に向けて一気に行っちゃいましょう




あとは櫃ヶ山を見ながら・・・
多少の起伏を乗り越えて・・・
竜頭の滝下山道分岐まで来ました。

あとはここから櫃ヶ山山頂まで登るのみです

ちょっと疲れてきましたがここをクリアすれば目的地なんですから。
ラストスパート



頂上まであとわずか



ここは頂上直下なんですが見晴らしは最高なんです

あがる息を押し殺しながら景色を目に焼き付けます。
そして・・・
櫃ヶ山頂上です


展望も文句なしです。
山頂は多くの登山者でにぎわっておりました。
(ちなみに星山からここまで誰にも会いませんでした

さ~て、帰りもあることやし、しっかりエネルギーチャージせねば・・・
・・・というわけで、復路編に続く こちらからどうぞ

Posted by ランチ里山 at 20:50│Comments(0)
│星山・櫃ヶ山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。