2010年09月06日
泉山
泉山へ行ってきました。
久しぶりな感じがします。
1月の積雪期以来ですかね。(レポはこちら)
残暑というか・・・ まだ真夏ですね

が、日陰に入ると空気が違って感じるのはやはり秋なんでしょうか。
でも、汗だくでした
久しぶりな感じがします。
1月の積雪期以来ですかね。(レポはこちら)
残暑というか・・・ まだ真夏ですね


が、日陰に入ると空気が違って感じるのはやはり秋なんでしょうか。
でも、汗だくでした

今回のコースは大神宮原(だいじんぐうはら)コースから笠管(かさすげ)峠コースの周回ルート。
共に泉山の中では距離が短く一般向け登山コースです。
登山口まで林道がきれいに舗装されて楽に登山口まで入れるようになりました。
ではスタートです

すぐに林道に合流。

わざわざ階段登る必要なかったですね
そのまましばらく林道を歩いていきます。
休憩舎跡。

ここからがメインの登山道のようです。

植林帯、間伐帯を繰り返し登っていきます。



間伐地帯にくると一気に視界が広がります

右側に三ヶ上、奥には森林公園の山々が見渡せます。
徐々に傾斜も急になって高度を稼ぎます。
ひとしきり登るときれいに刈り払われたトレイルにでました。

ここで一息。
ここからは泉山中央峰へ向けて最後の登りです。
一気に傾斜が増します


それでも比較的登りやすいです。
急登を上り切った所が中央峰です。
ここでハイカーさんに出会いました。
今回は中央峰はスルーして本峰へ向かいます。

本峰までは大変快適な縦走路となっております。

あっという間に泉山の頂です

景色もわりといいですね。

先程の中央峰と、左側には南峰。
北東の方に目を向けると・・・

夕立です
雲の動きからするとこちらへ向かってくるかどうかは微妙なようです。
できれば雨は避けたい。でも、これから歩いて行く方向やし・・・
しばし静観してみましょう。
明らかに近づいてくるようなら引き返すことも念頭においといて
今のうちにささっとエネルギーチャージしとこう。
どうやら夕立の範囲はあまり広がることなく、雨脚も収まってきている模様です。
予定通り笠管峠に下って行くことにします。
雨の心配はなさそうなので安心して下っていきます。


唯一の鎖(ロープ)場もクリアして・・・
『泉山』もくっきりと


反射板の脇を通り抜けぐんぐん下っていきます



そして最後の階段を下りていきます。

登山道入口です。

未舗装林道を歩いて・・・
舗装路に出ました。

ここからは大神宮原登山口まで歩いて戻ります。
夕立も来なくて本当に良かったです。
テクテクと舗装路を下っていき
最後に登山口まで少しだけ登ります。

真新しい舗装が気持ちいですね。
そして出発地点の登山口まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
暑かったんですが意外にサラッと歩けましたね。
泉山にはまだまだコースがたくさんあるようです。
(先日の雨で一部通行不可の所もあるみたいですが)
頂上の縦走路はやっぱ気持ちいいですよね
次こそは縦走かな
共に泉山の中では距離が短く一般向け登山コースです。
登山口まで林道がきれいに舗装されて楽に登山口まで入れるようになりました。
ではスタートです

すぐに林道に合流。
わざわざ階段登る必要なかったですね

そのまましばらく林道を歩いていきます。
休憩舎跡。
ここからがメインの登山道のようです。
植林帯、間伐帯を繰り返し登っていきます。
間伐地帯にくると一気に視界が広がります

右側に三ヶ上、奥には森林公園の山々が見渡せます。
徐々に傾斜も急になって高度を稼ぎます。
ひとしきり登るときれいに刈り払われたトレイルにでました。
ここで一息。
ここからは泉山中央峰へ向けて最後の登りです。
一気に傾斜が増します


それでも比較的登りやすいです。
急登を上り切った所が中央峰です。
ここでハイカーさんに出会いました。
今回は中央峰はスルーして本峰へ向かいます。
本峰までは大変快適な縦走路となっております。
あっという間に泉山の頂です

景色もわりといいですね。
先程の中央峰と、左側には南峰。
北東の方に目を向けると・・・

夕立です

雲の動きからするとこちらへ向かってくるかどうかは微妙なようです。
できれば雨は避けたい。でも、これから歩いて行く方向やし・・・
しばし静観してみましょう。
明らかに近づいてくるようなら引き返すことも念頭においといて

今のうちにささっとエネルギーチャージしとこう。
どうやら夕立の範囲はあまり広がることなく、雨脚も収まってきている模様です。
予定通り笠管峠に下って行くことにします。
雨の心配はなさそうなので安心して下っていきます。
唯一の鎖(ロープ)場もクリアして・・・
『泉山』もくっきりと


反射板の脇を通り抜けぐんぐん下っていきます

そして最後の階段を下りていきます。
登山道入口です。
未舗装林道を歩いて・・・
舗装路に出ました。
ここからは大神宮原登山口まで歩いて戻ります。
夕立も来なくて本当に良かったです。
テクテクと舗装路を下っていき
最後に登山口まで少しだけ登ります。
真新しい舗装が気持ちいですね。
そして出発地点の登山口まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
暑かったんですが意外にサラッと歩けましたね。
泉山にはまだまだコースがたくさんあるようです。
(先日の雨で一部通行不可の所もあるみたいですが)
頂上の縦走路はやっぱ気持ちいいですよね

次こそは縦走かな

Posted by ランチ里山 at 20:47│Comments(2)
│泉山
この記事へのコメント
ランチさん泉山お疲れ様でした
また泉山~行きたくなっちゃいました!
・・・と、言ってもまだ一度しか行ったことなく
中林の滝からしか登っていませんが・・・・
山頂までの道がとても気持ち良かったのが印象的でした
大神宮原コースに行く際に参考にさせていただきます(^^)v
でも~雨のせいで・・・ラ・・・ランチレポが~(涙)
確かに山で雨に降られると大変ですものね!
ウリは先日大山で強烈な洗礼を受けてきました・・・(大涙)
また泉山~行きたくなっちゃいました!
・・・と、言ってもまだ一度しか行ったことなく
中林の滝からしか登っていませんが・・・・
山頂までの道がとても気持ち良かったのが印象的でした
大神宮原コースに行く際に参考にさせていただきます(^^)v
でも~雨のせいで・・・ラ・・・ランチレポが~(涙)
確かに山で雨に降られると大変ですものね!
ウリは先日大山で強烈な洗礼を受けてきました・・・(大涙)
Posted by ウリ at 2010年09月15日 13:27
ウリさん
9月とはいえまだ真夏のような気温。
汗だくになって頑張ってまいりました。
中林コースも考えていたんですが、7月の大雨で通行不能になっているそうです。
(鏡野町ホームページによる)
天候ばっかりは運を天にまかせるよりほかないんですが
できれば雨は避けたいというのが本心です。
雨が来そうだったのでランチも無理やり喉に押し込んでしまいました(笑)
やっと涼しくなってきたようなのでいよいよまったりランチ復活ですね。
9月とはいえまだ真夏のような気温。
汗だくになって頑張ってまいりました。
中林コースも考えていたんですが、7月の大雨で通行不能になっているそうです。
(鏡野町ホームページによる)
天候ばっかりは運を天にまかせるよりほかないんですが
できれば雨は避けたいというのが本心です。
雨が来そうだったのでランチも無理やり喉に押し込んでしまいました(笑)
やっと涼しくなってきたようなのでいよいよまったりランチ復活ですね。
Posted by ランチ里山
at 2010年09月15日 20:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。