2010年08月27日
三平山~毛無山縦走②
岡山県北端の県境尾根を縦走してきました。
今回は三平山~毛無山。
過去に毛無山~朝鍋鷲ヶ山、三平山~朝鍋鷲ヶ山は歩いております。
特に注意が必要な箇所は特にないのでトレイル自体は快適でした。
ブヨ、メマトイ(目に飛び込んでくる虫)にはかなり悩まされました。
やはり縦走は秋になってからの方がよかったかなぁ・・・
今回は三平山~毛無山。
過去に毛無山~朝鍋鷲ヶ山、三平山~朝鍋鷲ヶ山は歩いております。
特に注意が必要な箇所は特にないのでトレイル自体は快適でした。
ブヨ、メマトイ(目に飛び込んでくる虫)にはかなり悩まされました。
やはり縦走は秋になってからの方がよかったかなぁ・・・
三平山から朝鍋鷲ヶ山への縦走で一息つき
毛無山方面へ向けて再出発です

つぎのピークである金ヶ谷山までは軽く起伏がありますが非常に快適で歩きやすいです。



がしかしココは・・・・
マムシの楽園でした
ひなたぼっこしているマムシがウヨウヨいました
小型のマムシが多かったのでこの夏たくさん生まれたんやろうね。
普通は人が近づくと草むらへ逃げていきますが
たまに発見が遅れて踏みそうにもなりました


(多分、攻撃態勢に入ってた?)
今年はマムシ当たり年かな。
気温が上がって汗がじゃんじゃん噴き出してきます
マムシにも注意しながら冷や汗もたらたらです
そうこうしているうちにどうやら金ヶ谷山が近いようです。

階段を上った先は・・・
金ヶ谷山の頂です

展望はあまりよろしくありません。
先へ進みます
白馬山を目指します。
またまた一気に標高を下げるようです。

樹林帯歩きは暑さが抑えられて歩きやすいです。
しかし、こうも展望がきかないとちょっと淋しいですね。
ひたすら気持ちの良い樹林帯を進んでいきます。


縦走路は当たり前ですがアップダウンの繰り返しです

疲れてくると次の目的地が待ちどおしくなってきます。
このピークを登りきれば目的地かな~と思って登りきってみると
目的地はまだ先のようでした
それが2、3回続いたかな
相変わらずマムシのお出迎えもあります
木々の隙間からダムが見えました。

白馬山です

ここで追加エネルギーチャージ
いい具合でのチャージができている感じですね。
でもやっぱり、どっしり腰を下ろしてのまったりランチタイムが恋しいです。
毛無山まであと一息です。
呼吸を整えて、目指すは毛無山
こちらのコースもブナ林帯で快適ハイクが楽しめます


白馬山~毛無山で今回初めてハイカーさんとすれ違いました。
やはりこの暑い時期は全般的にハイカーさんが少ないようです。
毛無~白馬ルートはメジャーコースですからね。(カタクリの時期は→こちら)
俣野(鳥取県側)登山口分岐まできました。

カタクリ広場ですね。
ここから毛無山までは若干展望が開けます。
毛無山はすぐそこ

そして登りきった所が・・・
毛無山の頂です

待望の大山ですが・・・ 見えません

肉眼でほんのかすかにシルエットが確認できる程度です。
三平山でさえ霞んでより遠くに見えます。
ここまで大山が見えないのは初めてじゃないやろか。
天気は良いんですが・・・ 残念です。
ちょうどお昼時とはいえ頂上で出会ったのは3人だけでした。
さて、下山しましょう。
下山コースですが、今回は鳥取県側の俣野登山口へ下山します。
本音は岡山県新庄側へ下りたかったんですが・・・
とにかく下ります。
さきほどのカタクリ広場を俣野方面へ下りていきます。

こちらのコースも割りと好きなんですよね。
・・・が、よりワイルドなトレイルになっております

踏跡が見えません
マムシを踏まないようにだけ注意しました(笑)
4合目のウド山展望台まで下りてきました。

大山が超うっすらとですが・・・ わかります?
ぐんぐん下っていきます。
新庄からのルートよりも全体的に緩やかだと思いますね。



最後まで樹林帯がほとんどでしたがそれはそれで快適でした。
景色もクリアでなかったですしね。
俣野登山口へ下りてきました。

これにて縦走は終了しました。
改めて、長かった~

この暑いのに、よう歩ききったなぁ。
ペース配分がうまくいったのと、水分とエネルギー補給もしっかりしていたので
途中もさほどばてることもありませんでした。
さて、鳥取県側に下りてきた訳は・・・
そうです。そうなんです。
歩いて帰ります


実を言うと、ピストン往復でも良かったんですが
体力の消耗度を考えると下を歩いた方がいいかな、と。
舗装路歩きの場合、新庄側からの野土路越えルートと俣野ルートでは
明らかに俣野ルートのほうが距離が短い。
縦走自体もかなり時間がかかると思われたので鳥取側へ下りてきたって訳です。
さすがにこれだけロングトレイルを歩ききると疲労は隠せません。
が、歩ききる体力は残っていると思います・・・ 多分・・・
座り込んでしまうと立てなくなりそうなので(笑) 軽~く休憩。
結局大山はここでもこんな感じ

舗装路歩きスタートです。
地図を見てみると、下りと登りが半々くらいですかね。
まずは俣野の集落までくだります。
1時間ほど歩くとさすがに脚にきますね
一度道路の真ん中ににへたりこんで脚をマッサージします。
車なんか来やしませんから。
う~ん、歩きたくなくなってきた


少しはましになったかなってところで再出発
雲行きが非常に怪しくなってきました
も鳴り出して・・・
やがてポツポツきました
が、雲が垂れ込めてないのでザザっとは来ないんちゃうかな、多分やけど・・・
雨具は用意してきたけどできれば着たくない。
ムレムレは間違いないし
少々の雨なら濡れてもかまへんし。
俣野の集落に出ました。

それにしても舗装路歩きは疲れます
ず~っと雲行きは怪しいまま。
が、ついに降ってきたようです
慌ててバス停に避難。
しかし本降りにはならず。そのまま歩き続けます。
小雨は降り続いてますが、レインを着るまでもないです。
道路に張り出した木々で小雨をよけながら・・・
ひたすら歩き続け・・・

林道川上2号線分岐へたどりつきました。

そしてやっと出発地点にたどりつきました。

お疲れ様でした。
ロングトレイル歩ききりました。
絶対途中でへばると思ってましたが大丈夫でした。
水分はかなり余裕を持って持参しましたが食料は必要最小限でした。
必要最小限のエネルギーが効率よく機能したみたいですね。
舗装路歩きがカンカン照りじゃなかったのも幸いしたかもしれません。
ちなみに、持参した水分は4リッター弱(スポーツドリンク含む)
実際に消費したのは2.5リッター程。
のどが渇ききってがぶ飲みというスタイルをとらず、のどが渇く前に
少しずつ摂取したのがよかったんですかね。
食料はウィダー系のゼリー飲料、あとはカロリーメイトやソイジョイ系。
完全な行動食だったのでちょっと淋しかったかな。
そうそう、あと、コーラを持っていきました。
ミニサイズでしたが毛無山の頂でいただきました。うまかった~
涼しくなったら頂でまったりランチ復活します。待ち遠しい・・・
無意味にダラダラと長いレポになってしまいました。
(途中で切りにくかったので・・・)
まだまだ暑いですがこれから秋に向けていよいよ山シーズン本番です。
秋の山も楽しみですね。
毛無山方面へ向けて再出発です

つぎのピークである金ヶ谷山までは軽く起伏がありますが非常に快適で歩きやすいです。
がしかしココは・・・・
マムシの楽園でした

ひなたぼっこしているマムシがウヨウヨいました

小型のマムシが多かったのでこの夏たくさん生まれたんやろうね。
普通は人が近づくと草むらへ逃げていきますが
たまに発見が遅れて踏みそうにもなりました



(多分、攻撃態勢に入ってた?)
今年はマムシ当たり年かな。
気温が上がって汗がじゃんじゃん噴き出してきます

マムシにも注意しながら冷や汗もたらたらです

そうこうしているうちにどうやら金ヶ谷山が近いようです。
階段を上った先は・・・
金ヶ谷山の頂です

展望はあまりよろしくありません。
先へ進みます

白馬山を目指します。
またまた一気に標高を下げるようです。
樹林帯歩きは暑さが抑えられて歩きやすいです。
しかし、こうも展望がきかないとちょっと淋しいですね。
ひたすら気持ちの良い樹林帯を進んでいきます。
縦走路は当たり前ですがアップダウンの繰り返しです


疲れてくると次の目的地が待ちどおしくなってきます。
このピークを登りきれば目的地かな~と思って登りきってみると
目的地はまだ先のようでした

それが2、3回続いたかな

相変わらずマムシのお出迎えもあります

木々の隙間からダムが見えました。
白馬山です

ここで追加エネルギーチャージ

いい具合でのチャージができている感じですね。
でもやっぱり、どっしり腰を下ろしてのまったりランチタイムが恋しいです。
毛無山まであと一息です。
呼吸を整えて、目指すは毛無山

こちらのコースもブナ林帯で快適ハイクが楽しめます

白馬山~毛無山で今回初めてハイカーさんとすれ違いました。
やはりこの暑い時期は全般的にハイカーさんが少ないようです。
毛無~白馬ルートはメジャーコースですからね。(カタクリの時期は→こちら)
俣野(鳥取県側)登山口分岐まできました。
カタクリ広場ですね。
ここから毛無山までは若干展望が開けます。
毛無山はすぐそこ

そして登りきった所が・・・
毛無山の頂です

待望の大山ですが・・・ 見えません

肉眼でほんのかすかにシルエットが確認できる程度です。
三平山でさえ霞んでより遠くに見えます。
ここまで大山が見えないのは初めてじゃないやろか。
天気は良いんですが・・・ 残念です。
ちょうどお昼時とはいえ頂上で出会ったのは3人だけでした。
さて、下山しましょう。
下山コースですが、今回は鳥取県側の俣野登山口へ下山します。
本音は岡山県新庄側へ下りたかったんですが・・・
とにかく下ります。
さきほどのカタクリ広場を俣野方面へ下りていきます。
こちらのコースも割りと好きなんですよね。
・・・が、よりワイルドなトレイルになっております

踏跡が見えません

マムシを踏まないようにだけ注意しました(笑)
4合目のウド山展望台まで下りてきました。
大山が超うっすらとですが・・・ わかります?
ぐんぐん下っていきます。
新庄からのルートよりも全体的に緩やかだと思いますね。
最後まで樹林帯がほとんどでしたがそれはそれで快適でした。
景色もクリアでなかったですしね。
俣野登山口へ下りてきました。
これにて縦走は終了しました。
改めて、長かった~


この暑いのに、よう歩ききったなぁ。
ペース配分がうまくいったのと、水分とエネルギー補給もしっかりしていたので
途中もさほどばてることもありませんでした。
さて、鳥取県側に下りてきた訳は・・・
そうです。そうなんです。
歩いて帰ります



実を言うと、ピストン往復でも良かったんですが
体力の消耗度を考えると下を歩いた方がいいかな、と。
舗装路歩きの場合、新庄側からの野土路越えルートと俣野ルートでは
明らかに俣野ルートのほうが距離が短い。
縦走自体もかなり時間がかかると思われたので鳥取側へ下りてきたって訳です。
さすがにこれだけロングトレイルを歩ききると疲労は隠せません。
が、歩ききる体力は残っていると思います・・・ 多分・・・

座り込んでしまうと立てなくなりそうなので(笑) 軽~く休憩。
結局大山はここでもこんな感じ

舗装路歩きスタートです。
地図を見てみると、下りと登りが半々くらいですかね。
まずは俣野の集落までくだります。
1時間ほど歩くとさすがに脚にきますね

一度道路の真ん中ににへたりこんで脚をマッサージします。
車なんか来やしませんから。
う~ん、歩きたくなくなってきた


少しはましになったかなってところで再出発

雲行きが非常に怪しくなってきました


やがてポツポツきました

が、雲が垂れ込めてないのでザザっとは来ないんちゃうかな、多分やけど・・・
雨具は用意してきたけどできれば着たくない。
ムレムレは間違いないし

少々の雨なら濡れてもかまへんし。
俣野の集落に出ました。
それにしても舗装路歩きは疲れます

ず~っと雲行きは怪しいまま。
が、ついに降ってきたようです

慌ててバス停に避難。
しかし本降りにはならず。そのまま歩き続けます。
小雨は降り続いてますが、レインを着るまでもないです。
道路に張り出した木々で小雨をよけながら・・・
ひたすら歩き続け・・・
林道川上2号線分岐へたどりつきました。
そしてやっと出発地点にたどりつきました。
お疲れ様でした。
ロングトレイル歩ききりました。
絶対途中でへばると思ってましたが大丈夫でした。
水分はかなり余裕を持って持参しましたが食料は必要最小限でした。
必要最小限のエネルギーが効率よく機能したみたいですね。
舗装路歩きがカンカン照りじゃなかったのも幸いしたかもしれません。
ちなみに、持参した水分は4リッター弱(スポーツドリンク含む)
実際に消費したのは2.5リッター程。
のどが渇ききってがぶ飲みというスタイルをとらず、のどが渇く前に
少しずつ摂取したのがよかったんですかね。
食料はウィダー系のゼリー飲料、あとはカロリーメイトやソイジョイ系。
完全な行動食だったのでちょっと淋しかったかな。
そうそう、あと、コーラを持っていきました。
ミニサイズでしたが毛無山の頂でいただきました。うまかった~

涼しくなったら頂でまったりランチ復活します。待ち遠しい・・・
無意味にダラダラと長いレポになってしまいました。
(途中で切りにくかったので・・・)
まだまだ暑いですがこれから秋に向けていよいよ山シーズン本番です。
秋の山も楽しみですね。
Posted by ランチ里山 at 22:16│Comments(6)
│三平山・毛無山
この記事へのコメント
わぁ!歩いたんですね(驚)お疲れ様でした〜
やっぱりマムシがいっぱいなんですね(怖)夏の縦走は怖いですね....
ご存知かもしれませんが、那岐山は熊が目撃されていますのでご注意を。(岡山県側登山道、縦走路)
やっぱりマムシがいっぱいなんですね(怖)夏の縦走は怖いですね....
ご存知かもしれませんが、那岐山は熊が目撃されていますのでご注意を。(岡山県側登山道、縦走路)
Posted by まーちゃん at 2010年08月27日 22:59
夏の猛暑の中、すごい! としか言いようがありません。
しかも、帰路の道路歩き、俣野へ抜けて歩かれるとは。
そんなコース取り、私には思いつきもしませんでした!
ただ、ただ、その持久力に敬服するばかりです。
すごい!
しかも、帰路の道路歩き、俣野へ抜けて歩かれるとは。
そんなコース取り、私には思いつきもしませんでした!
ただ、ただ、その持久力に敬服するばかりです。
すごい!
Posted by スパシオ at 2010年08月28日 20:19
まーちゃんさん
何とか歩ききりました。
まむしが多いとの噂はかねてから聞いていたんですが
まさかあそこまで多いとは・・・
マムシ自身も警戒心が強く臆病なようなので事前に人を察知すると逃げていきます。
常にマムシがいないか確認しながら歩いたのでそれだけで疲れました(笑)
那岐山の熊目撃情報にはビックリですね。
ごく身近な所に熊がいると思うと・・・
これから秋にかけての登山シーズン、危険動物には注意しましょう。
何とか歩ききりました。
まむしが多いとの噂はかねてから聞いていたんですが
まさかあそこまで多いとは・・・
マムシ自身も警戒心が強く臆病なようなので事前に人を察知すると逃げていきます。
常にマムシがいないか確認しながら歩いたのでそれだけで疲れました(笑)
那岐山の熊目撃情報にはビックリですね。
ごく身近な所に熊がいると思うと・・・
これから秋にかけての登山シーズン、危険動物には注意しましょう。
Posted by ランチ里山
at 2010年08月28日 23:08

スパシオさん
こんな猛暑の中、縦走しようなんて人は・・・ いないでしょうね。
しかも完全縦走を。
思いついたら即実行に移したくなってしまう猪突猛進型なので(笑)
それでも無事完歩できたのでよかったです。
やっぱり自分の足を使って歩くってのはいいもんですね。
こんな猛暑の中、縦走しようなんて人は・・・ いないでしょうね。
しかも完全縦走を。
思いついたら即実行に移したくなってしまう猪突猛進型なので(笑)
それでも無事完歩できたのでよかったです。
やっぱり自分の足を使って歩くってのはいいもんですね。
Posted by ランチ里山
at 2010年08月28日 23:20

素敵な縦走路ですね♪
今度また走ってみます!でもマムシ怖いですねぇ。
今週末櫃ヶ山~星山縦走しようかと思っているんですが、ちょっぴり怖くなってきました。
VFFで走っていてくるぶし辺りをガブッて咬まれたらどうしようぅ。。。
そして↑のまーちゃんさんのコメントにある熊にも非常にビビリ中です。
今度また走ってみます!でもマムシ怖いですねぇ。
今週末櫃ヶ山~星山縦走しようかと思っているんですが、ちょっぴり怖くなってきました。
VFFで走っていてくるぶし辺りをガブッて咬まれたらどうしようぅ。。。
そして↑のまーちゃんさんのコメントにある熊にも非常にビビリ中です。
Posted by ナオキ at 2010年08月31日 14:35
ナオキさん
さすがにフル縦走は歩き応えありました。
縦走路の展望はともかくとして快適な縦走路であったことは間違いないです。
櫃ヶ山~星山もいいですよね。
こちらは展望もいいです。
こちらもマムシ出現率が非常に高いので気をつけてくださいよ。
(熊は大丈夫だと思いますが・・・)
ピストン縦走でもいいですし、下の林道を使って戻るという手もあります。
(ちなみに麓の美作2号林道は一部未舗装はありますが開通しているようです。)
さすがにフル縦走は歩き応えありました。
縦走路の展望はともかくとして快適な縦走路であったことは間違いないです。
櫃ヶ山~星山もいいですよね。
こちらは展望もいいです。
こちらもマムシ出現率が非常に高いので気をつけてくださいよ。
(熊は大丈夫だと思いますが・・・)
ピストン縦走でもいいですし、下の林道を使って戻るという手もあります。
(ちなみに麓の美作2号林道は一部未舗装はありますが開通しているようです。)
Posted by ランチ里山
at 2010年08月31日 22:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。