泉山縦走 ~泉山山頂・下山編~
岡山県鏡野町にある泉山(いずみやま・いずみがせん)
今回は縦走してきました。
今年は紅葉が『遅い』とか『綺麗じゃない』とか言われてますが・・・
泉山界隈は山頂付近ではだいぶ紅葉が進んでいるようでしたね。
スカッと爽快な秋晴れではなかったですが
今の季節が最適じゃないでしょうか。
暑すぎず、かつ寒すぎず。
絶景でスリル満点ののぞき岩を後にします。
一度南峰まで戻って泉山ピークへ向けて再出発です
左が中央峰、右が泉山本峰
非常に快適な縦走尾根が続きます。
いいですね~ 超快適展望縦走路
この為に登ってきたみたいなもんでしょう。
あっという間に中央峰
さらに本峰へ向かいます
そして・・・
泉山(1209m)到着です
こちら泉山の頂もたくさんのハイカーさんでにぎわっておりました。
南峰からは主に南側の展望が開け、こちら本峰からは主に北側の展望が開けてます。
北側の展望は三ヶ上から花知ヶ山方面です
紅葉越しに角ヶ山が見えます(中央辺り)
さて、後の事もありますし・・・ 下山しましょう。
一番通いなれた道の笠管(かさすげ)峠コースです。
初めて登ったのもこのコースでした。
何か好きなんですよね、このコース
いきなり紅葉のアーチです
山頂付近は紅葉進んでますね。
ピークはいつ頃なんでしょうか。
一箇所だけ急傾斜がありますがおおむね快適なトレイルです。
今日の『泉山』は・・・
前回に比べて色が変わってきてます(当たり前ですが)
約二ヶ月前の『泉山』は→
こちら 変化の様子がわかります。
最近わりと見かける花です
『カワラナデシコ』って言うそうです。
見かける度に調べて名前を覚えようとしますが・・・ すぐ忘れます
この花もそろそろ終わりみたいです。
また来年見かけたら思い出そうと努力してみます(笑)
綺麗で割とインパクトがある花なので記憶にはしっかりと焼きついております。
あとはサクサクと下っていきます。
登山口まで降りてきました。
少し林道をくだると笠管峠。
これにて一応縦走は終了です。
はいっ、今回も完全縦走なのであります。
林道美作北線を国道までひたすら下ります
これがけっこう距離あるんです
下りであることが唯一の救いか
長~い長~い下りを経て・・・
国道に出ました。
ちょうど『道の駅 奥津温泉』の前です。
道の駅から少し南へ歩くと県道75号線への分岐があり・・・
そちらに進みます。
ちょうど泉山の裾野を走る道路のようです。
・・・が
通行止めみたいですね~
歩きなんで構わず進みます
しばらくは緩やかな上りが続きます。
最奥の民家(というか国道から入って最初の民家みたいですけど・・・)
を過ぎ少し登ると・・・
2車線道路となりました。
道路工事は11月末までのようです。
どうやらこの辺りがピークのようです。
あとは下っていきます
南峰(井水山)とのぞき岩が見えます
西側から眺めるとのぞき岩に一段と目を惹かれますが・・・
最高峰ではないんですよね(そんなことはどうでもいいんですが)
まだ真新しいアスファルトの臭いがする道路を下っていき・・・
養野地区の最奥の集落に出ました。
あともう少しです
コスモスも
三色花盛りでした
最後の最後に泉嵓神社の駐車場まで少しだけ登りがあります。
無事出発地点に到着しました。おつかれさまでした。
今回の周回コースは以前から計画してたんですが
やっとこさ実行にこぎつけました。
当初は国道をひたすら下るしかないかな~と思ってたんですが
今回のコースのほうが若干距離が短いので(笑)
それに、車がビュンビュン(でもないけど…)走る道を歩くのはあまり好きではないので。
道路工事の車が2~3台通過しただけであとはほぼ道路独り占めでした。
そうそう、道路歩きがメインじゃないんやったっけか・・・
山頂付近の縦走路はやはり気持ちよかったですね~
Aコースも沢があるんで捨てたもんじゃないですね。
比較的余力を残して歩ききることができました
久しぶりにガッツリ歩けたかな~
出発地点に戻ってきた時にはすでに日暮れ前でした。
スタート時間が遅すぎましたね。反省です。
余裕を持って歩く為に早出は重要です。これ山の鉄則
あなたにおススメの記事
関連記事