2010年04月23日
三平山~朝鍋鷲ヶ山縦走
4月初旬に歩いてきた三平山~朝鍋鷲ヶ山。
5月も近いので賞味期限切れる前にレポ提出です
こちらの縦走、比較的楽に歩けるとの事なので
軟弱ハイカーのわたくしにとってはもってこいやね~
サクッと歩いてきました。
5月も近いので賞味期限切れる前にレポ提出です

こちらの縦走、比較的楽に歩けるとの事なので
軟弱ハイカーのわたくしにとってはもってこいやね~

サクッと歩いてきました。
天気は曇り
涼しくて良さげです。
三平山登山口よりスタートです

前回は雪山でした(レポはこちらから)
登りなれた山なのでちゃっちゃと登っちゃいましょう。



これから新芽が出てどんどん山が緑に染まっていきます。
新緑の季節も楽しみですね~
はいっ、三平山山頂です

今日の大山は山頂がすっぽり雲の中です。
さて、ここからが初体験なんです。
縦走先である朝鍋鷲ヶ山へ向かってぐんぐん下っていきます。




せっかく稼いだ標高がもったいない位下ってしまうんです
ここまで下がってしまうと尾根続きとは言えへんよな~
これだけ下るってことはまた登りもある訳で・・・
下りきったところが穴ヶ乢。

ここからは樹林帯になり、展望はしばしお預けです。
さて、ここから朝鍋鷲ヶ山への登りに移ります。


しょっぱなの登りがこれまた急登なんです
地図によると、この急登をクリアすればあとは比較的なだらかな登りになるっぽい。
曇りで気温が高くないのが救いやね。
急登をクリアするとブナ林の中の尾根道になります。

やっぱりブナ林の中は気持ちがいいですね
気持ちよ~いブナ林の中をしばらく歩きます。
この道、雪があるときに歩いてみたかったですね。
ず~っと先の毛無山方面には残雪も見えました。
道がだんだんなだらかになってきました。
朝鍋鷲ヶ山登山口分岐まできました。

帰りはここから下りていきます。
ここを下りていくと林道川上2号線に合流し、三平山登山口まで戻れます。
こちらの登山道、近年の岡山国体で整備された道らしい。
分岐から程なくして・・・
朝鍋鷲ヶ山山頂到着です

この場所では展望はほとんどないので・・・
展望台へ登っちゃいます

こちら、賛否両論の鉄製建造物です。
でも、これがあると展望がいっきに

大山も頭をのぞかせました

蒜山三座も。
景色が良い展望台の上でランチにしましょう

風が強くてお湯がなかなか沸きません
風防も固定できず暴れまくりです。
しかたなくお湯が沸くまで風防を手で固定したまま・・・
せっかくの展望があるのに展望台の下で食べるのはアレですしね。
さて、お腹も満たされたことやし
ぼちぼち降りましょか。
先程の縦走路からの分岐を下っていきます。




近年整備された道だけあって階段が多いです。
一部国体時代の看板が残ってました。
冬明け直後なのでちょいと整備が行き届いてないところもありましたが
おおむね歩きやすかったです。
樹氷の重みで折れたであろう木々がトレイルを塞いでいる箇所がいくつかありました。
この辺の春の山の風物詩ですね。
林道に出ました。

ここからはトコトコと舗装林道を三平山登山口まで戻ります。
林道脇には一部残雪がありました。

三平山登山口までもどってきました。
おつかれさまでした。
程よい距離の縦走コースでした。
少し物足りない感はありますが全般的に歩きやすかったからじゃないでしょうか。
やっぱり毛無山~三平山の縦走は今年こそやりたいですね。

三平山登山口よりスタートです


前回は雪山でした(レポはこちらから)
登りなれた山なのでちゃっちゃと登っちゃいましょう。



これから新芽が出てどんどん山が緑に染まっていきます。
新緑の季節も楽しみですね~

はいっ、三平山山頂です


今日の大山は山頂がすっぽり雲の中です。
さて、ここからが初体験なんです。
縦走先である朝鍋鷲ヶ山へ向かってぐんぐん下っていきます。




せっかく稼いだ標高がもったいない位下ってしまうんです

ここまで下がってしまうと尾根続きとは言えへんよな~
これだけ下るってことはまた登りもある訳で・・・
下りきったところが穴ヶ乢。

ここからは樹林帯になり、展望はしばしお預けです。
さて、ここから朝鍋鷲ヶ山への登りに移ります。


しょっぱなの登りがこれまた急登なんです

地図によると、この急登をクリアすればあとは比較的なだらかな登りになるっぽい。
曇りで気温が高くないのが救いやね。
急登をクリアするとブナ林の中の尾根道になります。

やっぱりブナ林の中は気持ちがいいですね

気持ちよ~いブナ林の中をしばらく歩きます。
この道、雪があるときに歩いてみたかったですね。
ず~っと先の毛無山方面には残雪も見えました。
道がだんだんなだらかになってきました。
朝鍋鷲ヶ山登山口分岐まできました。

帰りはここから下りていきます。
ここを下りていくと林道川上2号線に合流し、三平山登山口まで戻れます。
こちらの登山道、近年の岡山国体で整備された道らしい。
分岐から程なくして・・・
朝鍋鷲ヶ山山頂到着です


この場所では展望はほとんどないので・・・
展望台へ登っちゃいます


こちら、賛否両論の鉄製建造物です。
でも、これがあると展望がいっきに


大山も頭をのぞかせました


蒜山三座も。
景色が良い展望台の上でランチにしましょう


風が強くてお湯がなかなか沸きません

風防も固定できず暴れまくりです。
しかたなくお湯が沸くまで風防を手で固定したまま・・・
せっかくの展望があるのに展望台の下で食べるのはアレですしね。
さて、お腹も満たされたことやし
ぼちぼち降りましょか。
先程の縦走路からの分岐を下っていきます。




近年整備された道だけあって階段が多いです。
一部国体時代の看板が残ってました。
冬明け直後なのでちょいと整備が行き届いてないところもありましたが
おおむね歩きやすかったです。
樹氷の重みで折れたであろう木々がトレイルを塞いでいる箇所がいくつかありました。
この辺の春の山の風物詩ですね。
林道に出ました。

ここからはトコトコと舗装林道を三平山登山口まで戻ります。
林道脇には一部残雪がありました。

三平山登山口までもどってきました。
おつかれさまでした。
程よい距離の縦走コースでした。
少し物足りない感はありますが全般的に歩きやすかったからじゃないでしょうか。
やっぱり毛無山~三平山の縦走は今年こそやりたいですね。
Posted by ランチ里山 at 22:31│Comments(0)
│三平山・朝鍋鷲ヶ山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。