2010年04月18日
船上山から甲ヶ山へ ~前編~
鳥取県大山山塊の北端に位置する船上山。
ここから大山まで縦走路が続いています。
そこを少しだけ歩いてみることに。
季節はずれの積雪にはびっくりしました
関東地方では雪が降ったらしいですね
本当にこれが最後の寒波だったんでしょうかね。
ここから大山まで縦走路が続いています。
そこを少しだけ歩いてみることに。
季節はずれの積雪にはびっくりしました

関東地方では雪が降ったらしいですね

本当にこれが最後の寒波だったんでしょうかね。
以前から一度歩いてみたかった船上山からの縦走路。
船上山まで行く途中から見た縦走過程の山々は雪で白くなっていました
大丈夫かな~と思いつつ行ける所までということに。
船上山東坂登山口よりスタートです

長いハイクになりそうなのでぼちぼちマイペースで行きます。
船上山はハイキングコースになっていることもあり楽です。
いい準備運動になりました。



船上山の屏風岩はインパクトありますね
近づいてみるとなおさらです。
ブナ林も気持ちいいです。
程なくして船上山山頂到着です。

山頂部分は台地状になっており広々です。樹木が多いので展望はほとんど望めません。
ここから少し下りたところに『千丈のぞき』なる展望場所があるので行ってみましょう。
こちらが『千丈のぞき』からの展望です

絶景ですね。屏風岩と滝の展望は文句なしです。
さて、ここからは縦走路をひたすら歩きます。
とりあえずは次のピークである勝田ヶ山。
少し歩くと船上神社にでます。

その先はなだらかな登りの道がしばらく続きます。




深いブナの森をズンズン進んでいきます。
標高上がってくると残雪が目立ち始めます。
南へ向かって歩いている為、登りは北斜面なので残雪多いかも。
残雪プラス前日の積雪もあるようです。
残雪量最大規模の急斜面にさしかかりました

トレースもあり、雪も締まっているのでさほど問題はありませんが・・・
下りはちょっと苦労しそうです(滑り止め装備等まったく用意してません
)


積雪斜面を登りきった所に勝田ヶ山三角点がありました。
最高地点はまだ上のようです。
もう少し積雪斜面を登る必要がありそうです。
何とか積雪斜面クリア
そこが勝田ヶ山最高地点でした。
スタート前に先に登られていたご夫婦に出会いました。
想像以上の残雪とアイゼンも持っておられないとの事で今回はここで引き返されるそうです。
ここから次のピークである甲ヶ山方向も結構残雪がありそうです。

尾根も部分的に残雪が目立ちます。
行ける所まで行ってみましょう




残雪は結構ありましたがさっきの場所ほどではなかったです。
実際その場所に行ってみないとわからないもんですね。
この時期にしては珍しく樹氷がありました
樹氷見るのはいつ以来かな。雪山歩いてた頃が懐かしい~
残雪斜面は無事クリアしました。
そして、甲ヶ山山頂までの最後の難関が待ち構えていました
それがこちら。

これがかの有名な『ゴジラの背』と呼ばれる岩稜尾根です。
ここをクリアしなければ山頂へ到達できません
足をかける所に注意しながら進んでいきます。
無事クリアしました。
この『ゴジラの背』、意外と・・・距離短かったです。
尾根自体の傾斜もあまりなかったので意外とあっさりクリアできちゃいました。
あくまで好天に恵まれてたこともあったんでしょうが。
風が強かったり雨が降ってたりするとこうはいかないでしょう。
『ゴジラの背』を抜けるとあとは頂上まではほぼ平坦な潅木帯。
そして・・・ 甲ヶ山頂上です

360度の展望は文句なしです
天気もいいし
登ってきた甲斐がありました
絶景独り占めです
さて、絶景の中でランチにしましょうか
・・・と言う訳で続きは次回。 こちらからどうぞ
船上山まで行く途中から見た縦走過程の山々は雪で白くなっていました

大丈夫かな~と思いつつ行ける所までということに。
船上山東坂登山口よりスタートです


長いハイクになりそうなのでぼちぼちマイペースで行きます。
船上山はハイキングコースになっていることもあり楽です。
いい準備運動になりました。



船上山の屏風岩はインパクトありますね

ブナ林も気持ちいいです。
程なくして船上山山頂到着です。

山頂部分は台地状になっており広々です。樹木が多いので展望はほとんど望めません。
ここから少し下りたところに『千丈のぞき』なる展望場所があるので行ってみましょう。
こちらが『千丈のぞき』からの展望です


絶景ですね。屏風岩と滝の展望は文句なしです。
さて、ここからは縦走路をひたすら歩きます。
とりあえずは次のピークである勝田ヶ山。
少し歩くと船上神社にでます。

その先はなだらかな登りの道がしばらく続きます。




深いブナの森をズンズン進んでいきます。
標高上がってくると残雪が目立ち始めます。
南へ向かって歩いている為、登りは北斜面なので残雪多いかも。
残雪プラス前日の積雪もあるようです。
残雪量最大規模の急斜面にさしかかりました


トレースもあり、雪も締まっているのでさほど問題はありませんが・・・
下りはちょっと苦労しそうです(滑り止め装備等まったく用意してません



積雪斜面を登りきった所に勝田ヶ山三角点がありました。
最高地点はまだ上のようです。
もう少し積雪斜面を登る必要がありそうです。
何とか積雪斜面クリア

スタート前に先に登られていたご夫婦に出会いました。
想像以上の残雪とアイゼンも持っておられないとの事で今回はここで引き返されるそうです。
ここから次のピークである甲ヶ山方向も結構残雪がありそうです。

尾根も部分的に残雪が目立ちます。
行ける所まで行ってみましょう





残雪は結構ありましたがさっきの場所ほどではなかったです。
実際その場所に行ってみないとわからないもんですね。
この時期にしては珍しく樹氷がありました

樹氷見るのはいつ以来かな。雪山歩いてた頃が懐かしい~
残雪斜面は無事クリアしました。
そして、甲ヶ山山頂までの最後の難関が待ち構えていました

それがこちら。

これがかの有名な『ゴジラの背』と呼ばれる岩稜尾根です。
ここをクリアしなければ山頂へ到達できません

足をかける所に注意しながら進んでいきます。
無事クリアしました。
この『ゴジラの背』、意外と・・・距離短かったです。
尾根自体の傾斜もあまりなかったので意外とあっさりクリアできちゃいました。
あくまで好天に恵まれてたこともあったんでしょうが。
風が強かったり雨が降ってたりするとこうはいかないでしょう。
『ゴジラの背』を抜けるとあとは頂上まではほぼ平坦な潅木帯。
そして・・・ 甲ヶ山頂上です


360度の展望は文句なしです



絶景独り占めです

さて、絶景の中でランチにしましょうか

・・・と言う訳で続きは次回。 こちらからどうぞ

Posted by ランチ里山 at 21:57│Comments(2)
│船上山・勝田ヶ山・甲ヶ山
この記事へのコメント
こんにちは
ゴジラの背にびっくりです!
こんなところ、見ただけで足がすくむ・・・
私の当面の目標は大山の象山ですから~・・・(スイマセン)
ゴジラの背にびっくりです!
こんなところ、見ただけで足がすくむ・・・
私の当面の目標は大山の象山ですから~・・・(スイマセン)
Posted by 灰色猫屋
at 2010年04月18日 22:13

灰色猫屋さん
ちょっとだけ足がすくみましたね。
実は少し高所恐怖症だったりするんです。
よくこんなところ歩けたなって我ながら感心します(笑)
象山もいいですよ~
ぜひ新小屋峠からのブナ林のコースも歩いてみてください。
癒されますよ。
ちょっとだけ足がすくみましたね。
実は少し高所恐怖症だったりするんです。
よくこんなところ歩けたなって我ながら感心します(笑)
象山もいいですよ~
ぜひ新小屋峠からのブナ林のコースも歩いてみてください。
癒されますよ。
Posted by ランチ里山
at 2010年04月18日 22:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。