2010年11月10日
秋の蒜山縦走
ピーカン秋晴れの中、蒜山三座縦走してきました
体調と相談しながら行ける所までのはずが・・・
・・・サクッ
・・サクッ
・・・・・サクッ・・
みたいな感じですかね~
(ご想像におまかせします)
紅葉の状態も少し気になったもんですから・・・


体調と相談しながら行ける所までのはずが・・・
・・・サクッ



(ご想像におまかせします)
紅葉の状態も少し気になったもんですから・・・


スタート時間はすでにお昼をまわっていました。
縦走するには遅すぎるスタートですね。
よって残念ながらノー・ランチハイクです
前回、春の縦走では下蒜山からだったので今回は上蒜山からとします。
もたもたしてると日が暮れてしまいますので早速スタート

上蒜山スキー場の駐車場にはたくさんの車が止まっておりました。
おそらく、ほとんどが登山客のものでしょう。
百合原牧場にてお見送りを頂きました

真の登山口~

思い返してみると上蒜山を登りで歩くのは今年の冬以来。
冬の上蒜山は→こちら
植林帯を抜けると空が開けます。

まもなく気持ちの良い尾根道となります

ここからは見晴らしの良く気持ちの良いトレイルが続きます。
とりあえず目指すは『上蒜山の展望台』こと槍ヶ峰。


快適な尾根道が続きます。
絶好のピーカン山日和なので歩くと暑い
槍ヶ峰到着
展望が最高の場所です。
大山山系もはっきりと。

今日の大山は気持ちいいやろうな~
この天気やとどこに行っても気持ちいいでしょう
こちらが上蒜山山頂方面

そしてこれから向かう中蒜山~下蒜山方面

上蒜山最高地点までもう少し頑張りましょう。


樹木帯の中に入っていきます。
そして・・・
上蒜山山頂
狭い山頂にハイカーさんが数組おられました。
一息&チャージで先に向かいます
上蒜山から中蒜山への下りは急斜面を一気に下っていきます。

鎖場もありますが長くは続かないのでテンポ良く下りていけます。
下りきったあたりからの中蒜山

ここから中蒜山山頂までは見晴らしの良い超快適ルート。

上蒜山方面を振り返って

中蒜山到着

あまりにも爽快で快調だったので上~中はアッという間に感じました。
頂上広場までは行かず(ここから目と鼻の先ですが・・・)
このまま先へ進みます。
中蒜山~下蒜山は快適な縦走路です。



急ではないのでサクサクと下って行けます
フングリ乢

さて、ここから長い登りに差し掛かります。
紅葉ももう終盤ですね。

枯葉が多いです。
ピークは過ぎているようなので当然といえば当然ですね。



遠くからみるときれいに見えます

この登りでバテがきました
登りでバテがくると非常にキツイ
辛抱たまらずここで急速エネルギーチャージします。
下蒜山頂上

さすがに陽も傾いてきて肌寒くなってきました。
あとは下りのみです。ファイト
日暮れも迫ってくるのでそのまま通過です

9合目付近から雲居平を望む。

すでに雲居平は下蒜山自身の影にすっぽり覆われつつあります。
あの日向と日陰の境に追いつくことができるでしょうか。
何とか追いつきそうです。

5合目付近から最後にもう一度振り返って。

日暮れももう間もなくですか。



県境尾根最終地点を右方向へ。



この時期の広葉樹林帯は少し物悲しいですね(夕方やからかな・・・)
ススキの原っぱを通り抜け・・・
下蒜山登山口。

まだ車が一台止まってました。
中蒜山登山道分岐から先ではハイカーさんに出会うことはありませんでした。
とりあえず縦走お疲れ様でした。
まだ歩きますよ


蒜山高原自転車道にでました。

自転車道から見る下蒜山と中蒜山。

ここで・・・どうやらお迎えの時間がやってきたようです
それではみなさん、さようなら・・・・・・
遅い時間からのスタートとなった蒜山三座縦走でしたが
前半は快調で後半は少しペースが落ちました。
前回の大山山系振子山~野田ヶ山の疲労はないと思われますが
エネルギーチャージに多少問題があったような・・・
何はともあれ秋晴れの中の縦走は最高でした
実はこの後、中蒜山キャンプ場にて1泊だったんです
早かれ遅かれお迎えは想定済みだったんですよ~
もし歩いてたら、出発地点に着くころには真っ暗になっていたことでしょう。
横着させてもらいました
疲れも手伝って

→

でした・・・
ちなみにキャンプレポはありませんので。あしからず。
縦走するには遅すぎるスタートですね。
よって残念ながらノー・ランチハイクです

前回、春の縦走では下蒜山からだったので今回は上蒜山からとします。
もたもたしてると日が暮れてしまいますので早速スタート

上蒜山スキー場の駐車場にはたくさんの車が止まっておりました。
おそらく、ほとんどが登山客のものでしょう。
百合原牧場にてお見送りを頂きました

真の登山口~
思い返してみると上蒜山を登りで歩くのは今年の冬以来。
冬の上蒜山は→こちら
植林帯を抜けると空が開けます。
まもなく気持ちの良い尾根道となります

ここからは見晴らしの良く気持ちの良いトレイルが続きます。
とりあえず目指すは『上蒜山の展望台』こと槍ヶ峰。
快適な尾根道が続きます。
絶好のピーカン山日和なので歩くと暑い

槍ヶ峰到着

展望が最高の場所です。
大山山系もはっきりと。
今日の大山は気持ちいいやろうな~
この天気やとどこに行っても気持ちいいでしょう

こちらが上蒜山山頂方面

そしてこれから向かう中蒜山~下蒜山方面

上蒜山最高地点までもう少し頑張りましょう。
樹木帯の中に入っていきます。
そして・・・
上蒜山山頂

狭い山頂にハイカーさんが数組おられました。
一息&チャージで先に向かいます

上蒜山から中蒜山への下りは急斜面を一気に下っていきます。
鎖場もありますが長くは続かないのでテンポ良く下りていけます。
下りきったあたりからの中蒜山

ここから中蒜山山頂までは見晴らしの良い超快適ルート。
上蒜山方面を振り返って
中蒜山到着

あまりにも爽快で快調だったので上~中はアッという間に感じました。
頂上広場までは行かず(ここから目と鼻の先ですが・・・)
このまま先へ進みます。
中蒜山~下蒜山は快適な縦走路です。
急ではないのでサクサクと下って行けます

フングリ乢
さて、ここから長い登りに差し掛かります。
紅葉ももう終盤ですね。
枯葉が多いです。
ピークは過ぎているようなので当然といえば当然ですね。
遠くからみるときれいに見えます


この登りでバテがきました

登りでバテがくると非常にキツイ

辛抱たまらずここで急速エネルギーチャージします。
下蒜山頂上

さすがに陽も傾いてきて肌寒くなってきました。
あとは下りのみです。ファイト

日暮れも迫ってくるのでそのまま通過です

9合目付近から雲居平を望む。
すでに雲居平は下蒜山自身の影にすっぽり覆われつつあります。
あの日向と日陰の境に追いつくことができるでしょうか。
何とか追いつきそうです。
5合目付近から最後にもう一度振り返って。
日暮れももう間もなくですか。
県境尾根最終地点を右方向へ。
この時期の広葉樹林帯は少し物悲しいですね(夕方やからかな・・・)
ススキの原っぱを通り抜け・・・
下蒜山登山口。
まだ車が一台止まってました。
中蒜山登山道分岐から先ではハイカーさんに出会うことはありませんでした。
とりあえず縦走お疲れ様でした。
まだ歩きますよ

蒜山高原自転車道にでました。
自転車道から見る下蒜山と中蒜山。
ここで・・・どうやらお迎えの時間がやってきたようです

それではみなさん、さようなら・・・・・・

遅い時間からのスタートとなった蒜山三座縦走でしたが
前半は快調で後半は少しペースが落ちました。
前回の大山山系振子山~野田ヶ山の疲労はないと思われますが
エネルギーチャージに多少問題があったような・・・
何はともあれ秋晴れの中の縦走は最高でした

実はこの後、中蒜山キャンプ場にて1泊だったんです

早かれ遅かれお迎えは想定済みだったんですよ~
もし歩いてたら、出発地点に着くころには真っ暗になっていたことでしょう。
横着させてもらいました

疲れも手伝って






ちなみにキャンプレポはありませんので。あしからず。
Posted by ランチ里山 at 21:29│Comments(0)
│蒜山三座縦走
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。